女性が働きやすい会社
労働力不足を背景に、企業が女性社員の力を活用しようと本気で取り組み始めている。
女性管理職の登用もなされてきた。
一方で、男女雇用機会均等法から20年経った今でも、女性は第1子出産を機に7割が職場を去っている。
女性がやりがいのある仕事をして、かつ働き続ける為には何が必要なのだろう。
「やりがい」と「続けがい」のある会社が理想。
キャリアカウンセリングを行っていると、よく聞かれる言葉。
先日の長野市就職応援講座でも、
「男性と女性の昇進の速度の違いを目の当たりにした。」
「男性は将来を見据えた配属がなされるが、女性は思いもよらない配置転換をされる。」
という声が聞かれた。
現実はそう。
悲しいかな、女性は、
リーダーや管理職になる為の訓練を受ける機会がない。
実際、私がスーパーバイザーの頃、40代~50代の男性が部下にいたが、
けちょんけちょんにバカにされ、よく攻撃された。
管理職として、上に立つ者として「何が必要なのか」と、
経営者の集まる勉強会やセミナーへの参加、
全国のスーパーバイザーにも会いに行くなど、翻弄する毎日だった。
会社はそれを見て見ぬ振り。自分でそれを求めに行かなければならない現実。
これからの展望とは裏腹に、リアリティ・ショックが大きすぎた。
「今」があるのは、そんな経験もあったからだ。
女性活用が盛んな企業の特徴は、
企業側の大きな変化と、それに呼応して実力を発揮し、
生き生きと働く女性達の姿が見られ、女性と会社の新しい関係が生まれている。
長野にもそのような会社があることを願いたい。
そして、キャリアデザインオフィスキャリアトラストは、
そのような会社で女性が輝けるようキャリアマネジメントを行い貢献したい。
関連記事