小学生に伝える難しさ
小学校4年生~6年生に向けてビジネスマナーを行なう機会をいただいた。
楽しく学べる要素を交えて、というリクエストもあり、さてさて、
どう組み立てようか・・・例にする話はどんなものがキャッチーかな?
本番前まで頭の中でシミュレーションしていた。
ちょっと前に、もうひとつ役職についても含められる?とのリクエスト。
おっと、これは。。。
普段、社会人や学生に向けてマナー講座や研修を行なって、
当たり前のように使っている言葉が通じない場面を想定。
小学校のいつの段階で、どの単語を習ったかなんてもう忘れてるし・・・
月9ドラマ「チェンジ」で、木村拓哉が政治の話のことを、
「僕を小学校5年生だと思って話してください」と言っていたセリフがあった。
これって、本当に大切だなと思った。
普段、使っている言葉は、自分では通じると思っている。
それが当たり前のように。
小学生に伝える難しさ。
今回実体験としてこのことを学んだ。
ただ、小学生のみならず誰にでも同じ状況は想定される。
仕事上専門用語を使う人は、要注意だ。
***
終了して会場を出る時、「おつかれっ」と背中を叩いてくれた人がいた。
振り向くと今日一緒に時間を共にした小学生。
「名刺交換して」早速、今日の実践を申し入れてくれた。
「ほんとにっ。いいよ~」
他の子達も「ねぇねぇ○○ちゃんと友達なの?」
「ううん、今日仲良くなったんだよ。」
「え~あたしも仲良くして~」「あたしも」「あたしも」「あたしも」・・・なんて、ハイタッチ
「先生おもしろいよね~」
男の子にも名刺交換しようかって言ったら「やった!!」なんて、
これは、ココロをつかめたということ?ちょっと嬉しかったよ。
また、よろしくね
関連記事