後期 キャリア形成論Ⅱ
Posted by ひっきー.
2011年10月16日00:59
| キャリア
信州大学のキャリア形成論Ⅱ(後期)が先週から始まった。
正式な受講者数はこれから集約になるため定かではないけど
週2回の講義で
1回の講義、約200名と約120名という人数になっていた
すごい。
これから将来を決めていく学生
既に将来に向けて目指している学生
学部によって様々だけど
大学3年生になって慌てないためにも
早い段階で考えていかなければならない要素を組み込んで
自分自身のキャリアを創っていくことに必要で
どの学部にとっても役に立つ内容であると確信している。
正式な受講者数はこれから集約になるため定かではないけど
週2回の講義で
1回の講義、約200名と約120名という人数になっていた

すごい。
これから将来を決めていく学生
既に将来に向けて目指している学生
学部によって様々だけど
大学3年生になって慌てないためにも
早い段階で考えていかなければならない要素を組み込んで
自分自身のキャリアを創っていくことに必要で
どの学部にとっても役に立つ内容であると確信している。
ゲストスピーカー
Posted by ひっきー.
2011年09月18日16:53
| キャリア
キャリアカウンセラー養成講座説明会の
ゲストスピーカーとして時間をいただいた。
先輩キャリアカウンセラーとして
資格取得を目指したきっかけ、現在の仕事、
今後の抱負等自分の人生をお話させていただいた。
昨年は松本で開催され、
その際もゲストスピーカーとしてお伺いさせていただき
今年の長野にもお伺いさせていただいた。
講師としてお世話になっている企業様のご担当者様も
会場にいらっしゃり少々緊張。
ようやくキャリアカウンセラーも1万人に達するとのこと。
取得したい資格ランキング3位に位置するキャリアカウンセラー。
(1位中小企業診断士、2位メンタルへルスマネジメント検定)
まだまだ活躍の場は広がる見込み。
ゲストスピーカーとして時間をいただいた。
先輩キャリアカウンセラーとして
資格取得を目指したきっかけ、現在の仕事、
今後の抱負等自分の人生をお話させていただいた。
昨年は松本で開催され、
その際もゲストスピーカーとしてお伺いさせていただき
今年の長野にもお伺いさせていただいた。
講師としてお世話になっている企業様のご担当者様も
会場にいらっしゃり少々緊張。
ようやくキャリアカウンセラーも1万人に達するとのこと。
取得したい資格ランキング3位に位置するキャリアカウンセラー。
(1位中小企業診断士、2位メンタルへルスマネジメント検定)
まだまだ活躍の場は広がる見込み。
キャリア形成論
Posted by ひっきー.
2011年07月04日22:36
| キャリア
信州大学キャリア形成論Ⅰの
講義も早いもので前期が終わる。
キャリア教育の導入に
昨年のカリキュラム策定から関わり
実際に講義を行ってきた。
学生からのレポートも
「この講義を受けて本当に良かった」
「この講義は他では教われない内容で受けて正解」
「他の講義とは違い参加型でとてもためになる」
「楽しく学ばせてもらっている」
と、評判も上々。
‘すべては学生のために’
本当にそのことを考えて
完全オリジナルで構成している講義。
毎回、学生との双方向で講義を行えるように考えている。
こういう時が楽しい。
講義も早いもので前期が終わる。
キャリア教育の導入に
昨年のカリキュラム策定から関わり
実際に講義を行ってきた。
学生からのレポートも
「この講義を受けて本当に良かった」
「この講義は他では教われない内容で受けて正解」
「他の講義とは違い参加型でとてもためになる」
「楽しく学ばせてもらっている」
と、評判も上々。
‘すべては学生のために’
本当にそのことを考えて
完全オリジナルで構成している講義。
毎回、学生との双方向で講義を行えるように考えている。
こういう時が楽しい。
扉
Posted by ひっきー.
2011年05月23日21:37
| キャリア
扉が閉じたらもうひとつの扉が開く。
-グラハム・ベル-
「扉」っていい響きだ。
テレビでも『夢の扉』という番組があるくらい。
先日、講義で「人生の扉」という話をした。
ここ最近、私自身が人生の扉を考えている。
扉が閉じたらもうひとつの扉が開く。
よく解る。
身をもって体験している。
-グラハム・ベル-
「扉」っていい響きだ。
テレビでも『夢の扉』という番組があるくらい。
先日、講義で「人生の扉」という話をした。
ここ最近、私自身が人生の扉を考えている。
扉が閉じたらもうひとつの扉が開く。
よく解る。
身をもって体験している。
プロとして。
Posted by ひっきー.
2011年05月23日00:19
| キャリア
プロとして、どのような状況であっても
毅然と仕事を行うスタンスを持っている。
が、しかし。
先日
大学で行うキャリア形成論の講義に向かう途中
アクシデントが
後方から車に追突されてしまった。
事故処理等手続きをして、講義に向かったが、
さすがに手の震えが止まらない。
2次的な事故が無いように気をつけて行ったけど・・・
講義をしていても、
ちょっといつもと違う声のトーンだということが自分でもわかる
その日の講義に付随した話題として事故の事例が使えたため
事故に遭った話をしたが、フラッシュバックがあり、
プロとして毅然とした仕事が出来たかどうか疑問が残る。
常に、平静な状況で対応したいものだと改めて思った1日だった。
この週末は、事故の影響か体調が優れず寝込んで終わった
毅然と仕事を行うスタンスを持っている。
が、しかし。
先日
大学で行うキャリア形成論の講義に向かう途中
アクシデントが

後方から車に追突されてしまった。
事故処理等手続きをして、講義に向かったが、
さすがに手の震えが止まらない。
2次的な事故が無いように気をつけて行ったけど・・・
講義をしていても、
ちょっといつもと違う声のトーンだということが自分でもわかる

その日の講義に付随した話題として事故の事例が使えたため
事故に遭った話をしたが、フラッシュバックがあり、
プロとして毅然とした仕事が出来たかどうか疑問が残る。
常に、平静な状況で対応したいものだと改めて思った1日だった。
この週末は、事故の影響か体調が優れず寝込んで終わった

学生のココロをつかむ。
Posted by ひっきー.
2011年04月24日13:24
| キャリア
新たなキャリアを創る機会をいただき
大学で講義を行っている。
講義内容の策定から関わらせていただき
どのようにキャリアや人生を創っていくか
難しい問題ではあるけれど
早い段階から考えられるよう
学生のココロをつかむ講義を行っている。
単位を取るための単なる講義であれば
聞いているだけでいいかもしれない。
だけど、
この講義のは、コミュニケーションや
プレゼンテーションも含まれるため
聞いているだけではすまない。
興味をそそり、笑いも起こり、自分で考え、
そして、学ぶ。
無理なく自然に
学生のココロに湧き起こる動機を大切に。
何年後になるだろうか、
今、目の前にいる学生のみなさんが羽ばたき
会うのが楽しみ。
大学で講義を行っている。
講義内容の策定から関わらせていただき
どのようにキャリアや人生を創っていくか
難しい問題ではあるけれど
早い段階から考えられるよう
学生のココロをつかむ講義を行っている。
単位を取るための単なる講義であれば
聞いているだけでいいかもしれない。
だけど、
この講義のは、コミュニケーションや
プレゼンテーションも含まれるため
聞いているだけではすまない。
興味をそそり、笑いも起こり、自分で考え、
そして、学ぶ。
無理なく自然に
学生のココロに湧き起こる動機を大切に。
何年後になるだろうか、
今、目の前にいる学生のみなさんが羽ばたき
会うのが楽しみ。
新たなキャリア
Posted by ひっきー.
2011年04月20日23:25
| キャリア
自分の歩んできた道はどう繋がってきたのか。
これからどう進んで行くのか。
どんな役割を持っているのだろうか。
新たなキャリア。
とても静かな始まりだ。
ひとつ言えることは
口に出して言ってきたことが実現している。
これからどう進んで行くのか。
どんな役割を持っているのだろうか。
新たなキャリア。
とても静かな始まりだ。
ひとつ言えることは
口に出して言ってきたことが実現している。
経営層向け講話
Posted by ひっきー.
2011年03月27日06:38
| キャリア
とてもいい機会をいただいた。
経営層の方々向けの講話。
人への気遣いをテーマにさせていただきました。
心と向き合うことを共有した時間。
大切なことではあるけれど
普段、このようなことを深く考え
過ごしてはおらず
改めて考えるよい機会でもありました。
経営層の方々もあらゆる人の前で
お話する機会があるとのことで
講話が終わった後
束の間の懇親ではありましたが
話の組み立て
話す速度
など、参考にしていただけたようでした。
「聴きやすい」
このようにおっしゃっていただくことが多いのですが
嬉しいですね。
このような機会は、
自分自身にも新たな気づきをいただけるため
本当に感謝です。
経営層の方々向けの講話。
人への気遣いをテーマにさせていただきました。
心と向き合うことを共有した時間。
大切なことではあるけれど
普段、このようなことを深く考え
過ごしてはおらず
改めて考えるよい機会でもありました。
経営層の方々もあらゆる人の前で
お話する機会があるとのことで
講話が終わった後
束の間の懇親ではありましたが
話の組み立て
話す速度
など、参考にしていただけたようでした。
「聴きやすい」
このようにおっしゃっていただくことが多いのですが
嬉しいですね。
このような機会は、
自分自身にも新たな気づきをいただけるため
本当に感謝です。
年齢の壁
Posted by ひっきー.
2011年03月17日07:54
| キャリア
就職支援の場面で‘年齢の壁’がある。
募集をかける企業側の応募条件で
年齢制限が設けられると求職者の希望範囲が狭まる。
現在の企業の風土や社員様の構成上の理由等
様々ではあるだろうけど
頑なに年齢だけで判断するのではなく
ポテンシャルを判断して採用することも必要。
もっとマッチングがしっくり出来るといい。
学生も社会人も、もどかしい就活期間になる。
募集をかける企業側の応募条件で
年齢制限が設けられると求職者の希望範囲が狭まる。
現在の企業の風土や社員様の構成上の理由等
様々ではあるだろうけど
頑なに年齢だけで判断するのではなく
ポテンシャルを判断して採用することも必要。
もっとマッチングがしっくり出来るといい。
学生も社会人も、もどかしい就活期間になる。
外国人留学生
Posted by ひっきー.
2011年02月26日15:14
| キャリア
外国人採用が盛んになっている。
グローバル化が進んでいる現代
企業側が新入社員を2~3割外国人採用するという
積極的な動きを見せている。
そこまで外国人を採用するには
優秀な人材を確保したい、
海外法人に関する業務を行う、
社内の活性化という目的がある。
日本人社員への
よい影響を与える刺激にしたいという
ねらいもあるようだ。
確かに
キャリア支援を行っていて
中国の学生は、しっかりしている。
明確な答えが導き出される。
自立しているかいないか。
外国人の学生と日本人の学生の違いと言える。
グローバル化が進んでいる現代
企業側が新入社員を2~3割外国人採用するという
積極的な動きを見せている。
そこまで外国人を採用するには
優秀な人材を確保したい、
海外法人に関する業務を行う、
社内の活性化という目的がある。
日本人社員への
よい影響を与える刺激にしたいという
ねらいもあるようだ。
確かに
キャリア支援を行っていて
中国の学生は、しっかりしている。
明確な答えが導き出される。
自立しているかいないか。
外国人の学生と日本人の学生の違いと言える。
就職率100%
Posted by ひっきー.
2011年02月12日19:30
| キャリア
今、自分自身で就職率100%を掲げている。
とある大学でキャリア支援を行ってる現在は
相談に来られる学生のみなさまの就職を決定することが目的。
「面接がある。練習したい。」
「自分に合う仕事が分からなくなってしまって。」
「まだ具体的に動けていない。」
「小論文はどう書いたらいいのか。」
支援をさせていただいていると
本当にいろいろなことを考えながら活動をしていらっしゃる。
「就職が決まりました♪」
弾む声で報告をしに来てくれる学生のみなさまの笑顔。
4月から社会人ですね。
今の時期、気を抜かず、今、出来ることを行いましょう。
とある大学でキャリア支援を行ってる現在は
相談に来られる学生のみなさまの就職を決定することが目的。
「面接がある。練習したい。」
「自分に合う仕事が分からなくなってしまって。」
「まだ具体的に動けていない。」
「小論文はどう書いたらいいのか。」
支援をさせていただいていると
本当にいろいろなことを考えながら活動をしていらっしゃる。
「就職が決まりました♪」
弾む声で報告をしに来てくれる学生のみなさまの笑顔。
4月から社会人ですね。
今の時期、気を抜かず、今、出来ることを行いましょう。
クリスマス・イヴは・・・
Posted by ひっきー.
2010年12月17日00:03
| キャリア
クリスマス・イヴは仕事。
管理職対象の研修を行わせていただく。
今年は本当に研修実施が充実していた年だった。
新境地とも言える分野を行ったり
時間を有効に使うことを今までより学び
各地での出会いも多かった。
自分自身のキャリアデベロップメントに
取り組んだ1年でもあったし
実りのある1年だったと自信を持って言える。
管理職対象の研修を行わせていただく。
今年は本当に研修実施が充実していた年だった。
新境地とも言える分野を行ったり
時間を有効に使うことを今までより学び
各地での出会いも多かった。
自分自身のキャリアデベロップメントに
取り組んだ1年でもあったし
実りのある1年だったと自信を持って言える。
取材
Posted by ひっきー.
2010年12月09日20:43
| キャリア
実際の仕事の場面を取材。
具合悪いのもあって顔色悪・・・
この間
初めてインフルエンザワクチン接種したら
調子が悪い。
人によって副作用が出るらしい。
体内でウィルスが戦っているとか
研修に穴を空けるわけにはいかないし
今年から来年にかけて体調万全にしておく理由がある。
がんばろう
具合悪いのもあって顔色悪・・・
この間
初めてインフルエンザワクチン接種したら
調子が悪い。
人によって副作用が出るらしい。
体内でウィルスが戦っているとか

研修に穴を空けるわけにはいかないし
今年から来年にかけて体調万全にしておく理由がある。
がんばろう

新しい仕事
Posted by ひっきー.
2010年12月01日20:25
| キャリア
今日から新たな仕事が始まった。
流れを覚えるまで少々ぎこちないけど、わくわく感が勝る。
今日は研究室で過ごした。
企業の人事の方のお話をお聴きする機会もあった。
上場企業、業界ナンバーワン企業。
お話される方に注目してしまう。
職業病だなぁ。
でもさすがに慣れていらっしゃる。
流れを覚えるまで少々ぎこちないけど、わくわく感が勝る。
今日は研究室で過ごした。
企業の人事の方のお話をお聴きする機会もあった。
上場企業、業界ナンバーワン企業。
お話される方に注目してしまう。
職業病だなぁ。
でもさすがに慣れていらっしゃる。
5分でも。
Posted by ひっきー.
2010年11月28日21:38
| キャリア
たった5分だったけど
もっと違うやり方があったかもしれない。
状況が変わっても少し考えればできたことがある。
少し悔しい思いで週末を過ごした。
もっと違うやり方があったかもしれない。
状況が変わっても少し考えればできたことがある。
少し悔しい思いで週末を過ごした。
断る勇気
Posted by ひっきー.
2010年11月23日00:19
| キャリア
日程的、時間的に
仕事をお引き受け出来かねる事態が出てきた。
ご依頼をいただけることに感謝しつつ
申し訳ないという気持ちがある。
断る勇気も時には必要。
おかげさまで
多忙な日々を送らせていただいている。
だけど
質を落とすわけにはいかない。
仕事をお引き受け出来かねる事態が出てきた。
ご依頼をいただけることに感謝しつつ
申し訳ないという気持ちがある。
断る勇気も時には必要。
おかげさまで
多忙な日々を送らせていただいている。
だけど
質を落とすわけにはいかない。
年間200回
Posted by ひっきー.
2010年11月15日08:11
| キャリア
紅葉が鮮やか。
こんな風に景色を見ながら移動することが増えた。
気がつけば年間200回。
セミナー、研修を行った。
これまで
多くの方に支えられ
多くの方との出逢いがあった。
「毎日どこかで研修を行う」
目標にしてきたこと。
未来を見ようと思っても見えないけれど
創ることはできる。
過去を見ると
今この時のための今までだったとキャリアが繋がる。
“自分の人生を創るため”
まだまだ可能性は広がる。
こんな風に景色を見ながら移動することが増えた。
気がつけば年間200回。
セミナー、研修を行った。
これまで
多くの方に支えられ
多くの方との出逢いがあった。
「毎日どこかで研修を行う」
目標にしてきたこと。
未来を見ようと思っても見えないけれど
創ることはできる。
過去を見ると
今この時のための今までだったとキャリアが繋がる。
“自分の人生を創るため”
まだまだ可能性は広がる。
新たな旅立ち
Posted by ひっきー.
2010年10月30日18:03
| キャリア
6ヶ月間の研修が終了し新たに旅立つ。
次のステージへ向かい何を思うのか。
「ありがとうございました。また会いたいです。」
「元気で。」
そんなやりとりがあった。
この先の人生を決めていかなければない。
少しでも、きっかけになったのなら幸い。
また、別の研修で
リクエスト追加研修させていただいき
久しぶりに再会した方々からは
「あの時お会いできたおかげです。」
そんな風におっしゃっていただいた。
長野からは離れていますが
この先、またお会いできることを楽しみにしています。
・・・今日早速会いたいという電話が。
光栄ですね。
次のステージへ向かい何を思うのか。
「ありがとうございました。また会いたいです。」
「元気で。」
そんなやりとりがあった。
この先の人生を決めていかなければない。
少しでも、きっかけになったのなら幸い。
また、別の研修で
リクエスト追加研修させていただいき
久しぶりに再会した方々からは
「あの時お会いできたおかげです。」
そんな風におっしゃっていただいた。
長野からは離れていますが
この先、またお会いできることを楽しみにしています。
・・・今日早速会いたいという電話が。
光栄ですね。
人材育成の必然性
Posted by ひっきー.
2010年10月02日18:23
| キャリア
私自身がキャリアカウンセラーの勉強を始めた
5年前とは状況が一変。
経済政策により
カウンセラー増員が必須となり
教育機関及び公共職業安定所などでは既に人員確保を急いでいる。
また企業では人材育成の取り組みが活発になってきている。
当初は
キャリアって何?
キャリアカウンセラーって何?
と言われていたものだが
既に研修回数も100回を超えた今、社会情勢の変化を身近に感じている。
人材育成をこれまで真剣に捉えていなかった企業が
ここへきてようやく必然性を感じ始めたようだ。
トヨタの取り組みがそれを象徴している。
5年前とは状況が一変。
経済政策により
カウンセラー増員が必須となり
教育機関及び公共職業安定所などでは既に人員確保を急いでいる。
また企業では人材育成の取り組みが活発になってきている。
当初は
キャリアって何?
キャリアカウンセラーって何?
と言われていたものだが
既に研修回数も100回を超えた今、社会情勢の変化を身近に感じている。
人材育成をこれまで真剣に捉えていなかった企業が
ここへきてようやく必然性を感じ始めたようだ。
トヨタの取り組みがそれを象徴している。
最高の気分♪
Posted by ひっきー.
2010年09月29日23:39
| キャリア
嬉しい報告が飛び込んできた。
就職支援させていただいた高校生の方から
「就職が決まった」というご報告が
就職講座がんばって来てくれたもんね。
初め、慣れないことで照れもあったでしょう。
でも、何回かお会いするうちに顔も変わって
こっちが涙目になるくらい本当に本当にがんばってた。
今の時期が大切だよ。
気を抜いて過ごしてはいけない。
何年か後に成長した君に会えると嬉しいな。
今日は最高の気分♪
就職支援させていただいた高校生の方から
「就職が決まった」というご報告が

就職講座がんばって来てくれたもんね。
初め、慣れないことで照れもあったでしょう。
でも、何回かお会いするうちに顔も変わって
こっちが涙目になるくらい本当に本当にがんばってた。
今の時期が大切だよ。
気を抜いて過ごしてはいけない。
何年か後に成長した君に会えると嬉しいな。
今日は最高の気分♪
プロフィール

ひっきー
カテゴリ
最近の記事
今ココカラ・・・ (1/22)
ディズニーリゾートの感性に触れる (11/10)
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (10/26)
ディズニーリゾートのエピソード (10/21)
後期 キャリア形成論Ⅱ (10/16)
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録