ディズニーリゾートの感性に触れる

Posted by ひっきー. 2011年11月10日10:28 | 人財育成
東京ディズニーリゾートを4年間で大きく変えた人物。
株式会社オリエンタルランド初の生え抜き社長、福島祥郎氏。

その福島氏から
感性、見えない心の大切さ、そして、実体験を交えたここだけの話が
聴ける機会。

いよいよ3日後の11月13日(日)北野文芸座で開催されます。

当日のお席もございますので、ぜひ、お越しください。
なお、開場は12:00、全席自由席のご用意をさせていただいております。
お早目のご到着をおすすめいたします。
当日お越しになられる方はお申し込み不要です♪

詳細は下記をご覧ください。


福島祥郎 氏
  


ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野

Posted by ひっきー. 2011年10月26日23:13 | 人財育成
新卒で採用された当時は、
ディズニーランドの姿、形はもちろんない。

おもしろそうという気持ちで入社したそう。

株式会社オリエンタルランド初の生え抜き社長として
ディズニーリゾートを築き上げた福島祥郎氏。

現在は特別顧問。

そんな福島氏が
11月13日(日)長野に講演にいらっしゃいます。
こんなチャンスは2度と無い!かもしれません。



福島祥郎(ふくしま よしろう)氏プロフィール

1946年 千葉県生まれ
1969年 3月 中央大学経済学部卒業
1969年 4月 株式会社オリエンタルランド入社
1991年 広報室長
1995年 取締役経営企画室長
1999年 常務営業本部長
2003年 専務運営本部長
2006年 代表取締役社長兼最高執行責任者(COO)に就任
2009年 同職を退き現在に至る

講演される機会は非常に稀でございます。
‘思いやり’や‘おもてなし’‘高品質なサービス’など
五感を働かせたウォルト・ディズニーの世界に触れてみませんか。

■お申し込み方法■
リーフレットのPDFをダウンロードしていただきFAXでお申し込みください。
※FAXが無い場合は、お電話でもお申し込み可能です。

http://www.nagano-jc.jp/11data/web/11seminar.pdf

ダウンロード出来かねる場合は下記必要事項を明記の上お申し込みください。

【必要事項】
■お名前
■ご住所
■ご連絡先
※必ず連絡がつく電話番号もしくはメールアドレスを明記願います

■お問い合わせ先■
社団法人長野青年会議所 恵愛実践委員会委員長 宮本 光
TEL 026-228-3260


keiai_seminar@yahoo.co.jp

お席は全席自由席となります。

お時間にゆとりを持ち、早めのご来場お待ちしております。

  


フィードバック

Posted by ひっきー. 2011年09月19日22:49 | 人財育成
今年から取り入れられた「キャリア形成論」を受けてよかったと
ほぼ全員の学生のみなさんが述べてくれた。

キャリア(career)
一体何だろう?難しそう。

そんな思いから始めは履修した様子。
でも「この壁を超えたらどんなことが待っているのだろう
どんな自分に変われるだろうとワクワクするようになった」と
変化があった学生のみなさんもいたようです。

嬉しいですねface01

講義に対して。

・楽しい
・分かりやすい
・刺激を受けた
・興味深い
・人生観が変わった
・将来に役立つ
・意識が変わった
・他の講義では学べない
・どの授業よりも実践的で役に立つ
・必要不可欠な講義
・感激した
・講師が熱心
・自分達の目線で話をしている
・考え方が変わった
・成長できるきっかけになる
・ひとりひとり考えさせる時間をつくってくれる
・一番自分のためになる講義
・貴重なことを学べる
・質問に丁寧に答えてくれる
・主体的に講義を受けられる
・キャリアコンサルタントが講師というのは新鮮
・人生を生きていくための知恵を学べた
・他の授業とは比べものにならないくらい講師の印象がいい
・この講義のおかげで入学当初より大きく変わることができた
・講義後は毎回やる気を感じて帰っていた
・将来の夢の見つけ方が分かった
・入学間もない時期から4年後を見据えたキャリアを考えることが出来る
・今までの授業とは異なり人間性を養い生き方を考える授業
・自分と向き合える
・キャリアをデザインするってとっても楽しい
・この講義は4年間の質を左右するくらい良いと思う
・毎回行くのが楽しみな授業
・学生が講義に参加できる双方向の授業が週に一度の楽しみだった
・ただの自己啓発とは一線を画した中身のある濃い授業
・毎回なるほどと思える内容

これは私自身に対するフィードバックとして
更に切磋琢磨するために受け容れさせていただこうと思う。

フィードバックを受けると、強みと弱みが見えて、
非常に人財育成に役立つ。  


聞き手を意識する

Posted by ひっきー. 2011年09月18日16:44 | 人財育成
大学生が2,000字以上のレポートを提出。
キャリア形成論Ⅰ履修後の前期総括レポート。

ここ最近
スケジュールの合間をぬって
何百人という学生のみなさんのレポートに目を通した。
よく考察されているという感想を持った。

特に目を引くのはオリジナリティがある文章。

今回、講義に対しての要望や改善点も記してもらうようにした。
あまりに正直で一瞬ドキッとすることもあったけど
今後の信州大学の学生のみなさんやキャリア形成論の在り方を
よりよくしていくためには必要な要素だと考えている。

「間違いなく今年自分が受けた講義の中で
先生ほど聞き手を意識した講師はいなかった」

感想で上記のように感じてくれた学生が9割だった。

こちらは分かっていることを伝えるけど、
学生のみなさんは、初めてめて聞く言葉だったり、
これから経験していくことを学ぶ。
自らが自覚し、考え、納得出来るように、
授業内容を最大限に活かすための仕掛けを行ってきた。

それを感じ取れる学生の感性は素晴らしい。

年齢を重ねるにつれ感性が鈍り、大人への研修時には
この‘気づき’さえ、もたらされない。
受け容れることも出来ず、批判や評論ばかり口にする。
素直な一面が無くなり研鑽することをしない。
自分には必要ないと思っている。

これから社会へ出て行く学生のみなさんの感性が磨かれ、
この気づきを活かして有意義に過ごしてもらいたい。  


管理職研修

Posted by ひっきー. 2011年01月27日23:19 | 人財育成
昨年から引き続き
管理職研修を実施させていただいている企業様。

30代~50代の男性管理職のみなさま。

とても紳士的で、
また、真摯に研修に取り組んでくださる姿勢が
素晴らしい企業様。

このような姿勢が
お客様にも向けられているんだろうなと感じさせる。

3回シリーズで実施させていただいており明日が最終日。

ますますのご発展をご祈念申し上げます。  


実るほど頭の垂れる稲穂かな

Posted by ひっきー. 2010年12月24日20:59 | 人財育成
管理職研修を行わせていただいた。
ご依頼いただいた企業様の経営陣の方々と
ランチミーティングを行い研修を実施。

とても謙虚な経営者様をはじめとする企業様。

穏やかな表情は
本当に心から言葉を発していらっしゃるなぁと感じることができる。

実るほど頭の垂れる稲穂かな

これほど
この言葉が重なる方が身近にいらっしゃるとは。

何なりとお力添えさせていただきます。  


ココロをはぐぐむ

Posted by ひっきー. 2010年11月01日23:33 | 人財育成
フォーラムに出掛けた。
初めて訪れる施設。
こんないいところがあったなんて。

ココロについて調べていたところ
今日のフォーラムに辿りついた。

そうしたら
会いたいと思っていた方の講演が含まれていた。

偶然なのか必然なのか。

自分が動き始めると物事も動き始める。
それも急激な変化を伴って訪れる。

ココロをはぐくむ

幼い頃にじっくり身につけていたことを
なぜ大人になると忘れていくのか。
なぜ大人になるとできなくなるのか。

考えさせられるフォーラムだった。  


人生を楽にするリーダーシップ

Posted by ひっきー. 2010年09月19日17:18 | 人財育成
時代の変化と共にリーダーシップの在り方も随分変わった。

先日『踊る大捜査線3』を観て驚いた。
小栗旬扮する‘鳥飼誠一’が
サーバントリーダーを演じていた。

また、前作では織田裕二扮する‘青島俊作’が
「リーダーが優秀なら組織も悪くない」というセリフを
犯人グループに向かって最後に言い放つ。

ここ数年の変遷。

リーダーシップも考え方次第。

研修を行っていると、
言うことを聞いてくれない、
相手が変わってくれるならこっちも変わるのに、
という声が時折聞こえる。

リーダーになることはしんどいことではなく
リーダーシップの取り方を自分自身で
どう在るべきか考えるとおのずと見えてくるものがある。  


高校生向けキャリアデザイン

Posted by ひっきー. 2010年07月17日00:03 | 人財育成
高校生向けキャリアデザイン。
今日は3回目。

これまで
キャリア形成、コミュニケーションを
テーマに実施。

少し深堀し進めた。

自分に何が合っているのか分からない。
どんな仕事に就いていいのか分からない。
何をしていいのか分からない。

いろいろお聴きすると悩みは尽きない。

自分が学生の時は
お恥ずかながら自分のことを
あまりにも考えなさ過ぎた。

自分の人生を若年層から
創って欲しいと願う。

***

「カッコよくてヤバい」
学生さんからそう言われてとても嬉しい。
そんな風に映ってるんだ。
反面、次回は面接訓練。
・・・応対言葉/言葉遣いも練習しようicon10  


コミュニケーションを楽しむ

Posted by ひっきー. 2010年07月05日23:42 | 人財育成
コミュニケーションに課題を抱えている人は多い。
そのほとんどが「上手く話せない」という。

“上手く話そうとする”から“話せない”のではないですか?

コツは3つ。

受講生の皆様は
「もっと学びたい」とスッキリした面持ちでお帰りになった。

コミュニケーションを楽しみましょうface01  


価値観の理解

Posted by ひっきー. 2010年07月04日22:52 | 人財育成
研修内容を変更した企業が7割。
ゆとり世代を新入社員に迎えた企業の育成スタイルが変化。

研修のご依頼時に確かに“ゆとり世代”は話題になる。
育成の方針を企業が手探り状態というのも納得はできる。

価値観の理解をし
上司や先輩から歩み寄るという企業も多くなってるよう。

育成する相手の価値観を理解することも必要だけど、
育成する側が自分自身の価値観を理解し、
自分がどのような育成スタイルを持っているのか
知ることも必要な要素。

そこから組織力が強くなる。  


コミュニケーションを知る

Posted by ひっきー. 2010年06月21日22:26 | 人財育成
コミュニケーションを“知る”と、
コミュニケーションで悩んでいたことが微笑ましくなる。

講座が始まる前と後では受講された方の表情が異なる。
気づけた方だけが味わえる醍醐味とも言える。  


サンキューメール

Posted by ひっきー. 2010年06月10日21:14 | 人財育成
「おかげさまで就職が決まりました。」

嬉しいご報告メールでしたface01

やったねface02おめでとう~icon12  


新入社員様との交流

Posted by ひっきー. 2010年05月27日20:20 | 人財育成
研修を行わせていただいた新入社員様達から食事に誘われた。
なんだろうな?
何か相談かな?

4月初めとは異なり、精悍な顔。
雰囲気も大人っぽくなった。

がんばってますface01

そんな嬉しい報告をいただき、
おいしい食事と会話を楽しんだ。

これからの活躍がますます楽しみですねicon12  


キャリアプランニングプロセス

Posted by ひっきー. 2010年05月04日00:02 | 人財育成
キャリア形成の論理的な手順。
何事も計画通りに進めば悩みは生まれないのだろう。
しかしながら、人が生きていく上では、
問題や課題は当然のごとく目の前にあらわれる。

必要性を感じて何か新しい行動起こす。
言い換えれば、
キャリアに関して、
決定もしくは再決定をしなければならない状況が
訪れるということ。

人材を育成するにあたり、
意思決定の自覚をもたらすことが
まず最初のプロセス。  


アイスブレイク

Posted by ひっきー. 2010年05月03日03:08 | 人財育成
どこのパーキングエリア内も混雑。
飯田でのセミナーに向かうため高速道路を利用。
いい天気でドライブ日和icon01
飯田を通り越して名古屋のグルメを食べに行きたいくらいだったface02

セミナーを終え、懇親会に参加し、今さっき帰宅。

アイスブレイクの担当を仰せつかった。
本番前、動きがあった方がいいかもというミーティングにより、
急遽内容の変更。
プロとして、どんな状況にも対応することは言うまでもない。

セミナー前の場を創ることは大切なシーン。
心して取りかかる。

「見事でした。」
「さすが。」

そのようにおっしゃっていただき光栄です。
みなさまのフォローあってこその結果でもあります。
学びの深い日となりました。
今日の出逢いに感謝icon12  


インストラクション研修

Posted by ひっきー. 2010年05月01日14:36 | 人財育成
実際、
ビジネスの現場でプロとしてご活躍されている方々から
ご依頼をいただき行なわせていただいた研修だけあって
みなさま真剣。

受講動機をお聞きすると人それぞれだが
自ら“学ぼう”“自分のものにしよう”という
意欲的な関わりがなければ
無駄な時間を過ごすことになる。

最後、
「やっぱり受講してよかった。」
「次回の研修はいつ?もっと自分自身のレベルを上げたい。」
「こんなにいろいろな要素があるとは思わなかった。」
「継続的に研修して欲しい。期待以上の内容だった。」
というお言葉をいただいた。

研修後も
「こういう場合はどうすればいい?」
というような質疑応答も活発に行なわれた。

研修を行なう側も
ただ単に行なっているわけではない。
その研修に最善を尽くす内容、
組み立てを考えているからこそあらわれる結果であり、
自分自身も常にブラッシュアップしていなければならない。  


キャリアを考える

Posted by ひっきー. 2010年04月25日22:13 | 人財育成
キャリアアップ
キャリアパス

どう考えていくか

自分にはできない
自分には無理

こんな風に考えるのではなく
チャレンジする

自分を成長させるチャンスは
つかんでいこう  


外国の方々へのインストラクション

Posted by ひっきー. 2010年04月20日19:08 | 人財育成
久しぶりの南信地域。
朝から研修実施のため高速で伊那に向かった。

日本語はOK。
だけど、漢字など意味も含め理解出来かねる。
普段、当たり前のように使用している言葉や単語は
注意深く発し、ゆっくり話す。
外国の方々へのインストラクションは鍛えられる。

言葉を発すると、分厚い辞書ですぐさま調べ、
理解に努力される姿には、私も更に真剣モードがON。

代わりがきかない仕事だからこそ常にスキル&レベルアップが必要。

ほんとに今回は鍛えられたなぁ。  


新入社員様から。。。

Posted by ひっきー. 2010年04月16日20:46 | 人財育成
お礼状が届いた。

ビジネス文書を即実践というところでしょうかface01
さすがですicon12

これからいろいろな方々との出逢いがあると思いますが、
その方々からの教え、時にはお叱りを受け容れ、
“自分”の人生を生きて欲しいと願います。

感想を含め、目指す姿を重ねてくださったようです。
ご紹介します。

■自然にみんなを見ながら話をしていて、
聞いている方はとても気分良く見ることができる。
■話が解りやすい。
■話の内容が印象的。
■ちょうどよい声の大きさ、スピードで聞きやすい。
■自信に満ち溢れていて完璧な女性という印象。
■自分と正面から向き合って真剣に考えて生きている。
■堂々としていて、間の取り方、惹きつける話し方はすごい。
■背筋をビッと伸ばし話す姿、立ち居振る舞いは目指す姿。
■他の研修より多く、そして細かなところまで学べた。