インストラクション研修

実際、
ビジネスの現場でプロとしてご活躍されている方々から
ご依頼をいただき行なわせていただいた研修だけあって
みなさま真剣。

受講動機をお聞きすると人それぞれだが
自ら“学ぼう”“自分のものにしよう”という
意欲的な関わりがなければ
無駄な時間を過ごすことになる。

最後、
「やっぱり受講してよかった。」
「次回の研修はいつ?もっと自分自身のレベルを上げたい。」
「こんなにいろいろな要素があるとは思わなかった。」
「継続的に研修して欲しい。期待以上の内容だった。」
というお言葉をいただいた。

研修後も
「こういう場合はどうすればいい?」
というような質疑応答も活発に行なわれた。

研修を行なう側も
ただ単に行なっているわけではない。
その研修に最善を尽くす内容、
組み立てを考えているからこそあらわれる結果であり、
自分自身も常にブラッシュアップしていなければならない。

同じカテゴリー(人財育成)の記事画像
ディズニーリゾートの感性に触れる
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野
研修は生き物
がんばりすぎていませんか?
同じカテゴリー(人財育成)の記事
 ディズニーリゾートの感性に触れる (2011-11-10 10:28)
 ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (2011-10-26 23:13)
 フィードバック (2011-09-19 22:49)
 聞き手を意識する (2011-09-18 16:44)
 管理職研修 (2011-01-27 23:19)
 実るほど頭の垂れる稲穂かな (2010-12-24 20:59)