がんばりすぎていませんか?
Posted by ひっきー.
2008年11月08日17:07
| 人財育成
『ガイアの夜明け』
今回は“心の病”が取り上げられた。
現代社会はストレスにあふれている。
そんな中、私はキャリアカウンセラーとして、
ある企業の社員研修を行わせていただいた。

ここ数年の間に「心の病気」を患う方々が増加し、
「うつ病」と診断される方も少なくない。
ストレスが高じて、
モチベーションの低下
コミュニケーション疎通の悪化
企業にとっては労災認定を受け、
管理責任を問われるリスクも生じる。
「予防」を前提に、そして「対処法」を、
実例に基づき、お伝えした。
「もっと早くこのような研修があったら、その時に対処出来ていただろう。」という、
実感のこもったお言葉もいただき、ホッといたしました。
お仕事を終えられてからの研修でしたが、
予定参加人数全員が出席。
本当にお疲れさまでした。
この社会的な問題は、手遅れにならないよう、更に真剣に取り組む必要がある。
今回は“心の病”が取り上げられた。
現代社会はストレスにあふれている。
そんな中、私はキャリアカウンセラーとして、
ある企業の社員研修を行わせていただいた。
ここ数年の間に「心の病気」を患う方々が増加し、
「うつ病」と診断される方も少なくない。
ストレスが高じて、
モチベーションの低下
コミュニケーション疎通の悪化
企業にとっては労災認定を受け、
管理責任を問われるリスクも生じる。
「予防」を前提に、そして「対処法」を、
実例に基づき、お伝えした。
「もっと早くこのような研修があったら、その時に対処出来ていただろう。」という、
実感のこもったお言葉もいただき、ホッといたしました。
お仕事を終えられてからの研修でしたが、
予定参加人数全員が出席。
本当にお疲れさまでした。
この社会的な問題は、手遅れにならないよう、更に真剣に取り組む必要がある。
この記事へのコメント
ストレスというのは恐いですよね。
亡くなられた筑紫さんも言っておりましたが
「タバコは単なるひきがねで、本当に恐いのはストレスだ ・ ・ 」 と。
日本人の性分というか、良く言えば気質でしょうか
一度レールに乗ると、途中でダメだと分かっても
引き返すことをためらいますよね。
休日でも仕事のことが頭から離れずに、苦悩する。
時々躁鬱を感じたりします。
こんな自分ではなかったはず ・ ・ ・
そんな自分を変えたくて
私も今、右往左往しつつも壁に向かっています(^^;)
もっと違った可能性はまだまだ有ると信じているんです。
亡くなられた筑紫さんも言っておりましたが
「タバコは単なるひきがねで、本当に恐いのはストレスだ ・ ・ 」 と。
日本人の性分というか、良く言えば気質でしょうか
一度レールに乗ると、途中でダメだと分かっても
引き返すことをためらいますよね。
休日でも仕事のことが頭から離れずに、苦悩する。
時々躁鬱を感じたりします。
こんな自分ではなかったはず ・ ・ ・
そんな自分を変えたくて
私も今、右往左往しつつも壁に向かっています(^^;)
もっと違った可能性はまだまだ有ると信じているんです。
Posted by ロロノア at 2008年11月08日 18:16
私も、”日本人の気質”というのは
この状況に大きく絡んでいる気がします。
今年から、小さな会社で今年シャカイジンとして
生活し始めたのですが、そういった気質が起こす
悪循環のようなものがあるのを感じます。
現状、既に時間外労働時間に対する賃金が全額支払われないのは暗黙の了解になり、それにも係わらず夜遅く、または徹夜の業務、休日出勤も当たり前のようになっているようです。
一人が頑張り出すと、それ以外の人は怠け者のように感じてしまう
空気がそこにあるのかもしれません。もしここで声をあげてしまったら怠け者のレッテルを貼られてしまう。それを恐れ、それを防ぐ為に黙々と必死に働く。すると必然的に他の事をする時間が割かれ、人間関係もごく限られたものになり、ますます仕事での評価が自分の大きな位置を占める。仮に声をあげて、この状況が改善されたとしても、今度は業界で生きていけない、会社が存続できない、それを薄々感じているのかもしれません。だから黙って仕事をする他ない。
現場配属後、半年間の間に会社を去った方が2名程いらっしゃいます。うち一人は精神的なものが原因と聞いています。しかし、辞めていくのはある意味顕在化した一つの結果に過ぎず、社内での空気は上に書いたようなものが延々と循環し、そこにあります。そしてこれは私の居る会社だけではないと思います。
これを”日本人の気質”というたった一つの要素が原因だと決め付けることはできませんが、私にはそう感じられます。
この状況に大きく絡んでいる気がします。
今年から、小さな会社で今年シャカイジンとして
生活し始めたのですが、そういった気質が起こす
悪循環のようなものがあるのを感じます。
現状、既に時間外労働時間に対する賃金が全額支払われないのは暗黙の了解になり、それにも係わらず夜遅く、または徹夜の業務、休日出勤も当たり前のようになっているようです。
一人が頑張り出すと、それ以外の人は怠け者のように感じてしまう
空気がそこにあるのかもしれません。もしここで声をあげてしまったら怠け者のレッテルを貼られてしまう。それを恐れ、それを防ぐ為に黙々と必死に働く。すると必然的に他の事をする時間が割かれ、人間関係もごく限られたものになり、ますます仕事での評価が自分の大きな位置を占める。仮に声をあげて、この状況が改善されたとしても、今度は業界で生きていけない、会社が存続できない、それを薄々感じているのかもしれません。だから黙って仕事をする他ない。
現場配属後、半年間の間に会社を去った方が2名程いらっしゃいます。うち一人は精神的なものが原因と聞いています。しかし、辞めていくのはある意味顕在化した一つの結果に過ぎず、社内での空気は上に書いたようなものが延々と循環し、そこにあります。そしてこれは私の居る会社だけではないと思います。
これを”日本人の気質”というたった一つの要素が原因だと決め付けることはできませんが、私にはそう感じられます。
Posted by イザク at 2008年11月08日 19:26
◆ロロノアさん
こんばんは。
日本人の気質。
確かにありますね。。。
ロロノアさんが、休日も仕事のことが離れないのは、
完璧を求めているからではないでしょうか?
ロロノアさんの過去ブログを拝見しました。
「ねばならない」という気持ちもよく解ります。
でも、誰でもそうかと言ったらそうではないです。
「生まれながらに備わった気質」と考えられます。
そのままの自分を受け入れてみてください^^
「曖昧さ」の受容も、時には必要です。。。
カウンセラーの言葉になってしまいました。
失礼いたしました。
ちょこっと宣伝。
右往左往しているロロノアさんに。。。
「エニアグラム」お勧めです。
詳細は、過去ブログ「松下幸之助の気質」へ。
◆イザクさん
今の社会情勢に始まったことではありませんが、
世代間のギャップがその「溝」を深めていることも確かですね。
団塊ジュニア世代の仕事の仕方が、
先輩から厳しく指導されてきた事実もあり、
自分たちの時と同じようにマネジメントする。
「自分たちの時はこうだった」と・・・
自分と他人とは違うことに気づけていない。
誰に対しても“同じ”扱い。
だからストレスがたまり、メンタルにひびく。
イザクさん、体調はいかがですか?
従業員満足をどう得るか。
ここにフォーカスし、整備できる企業は強い。
なぜなら、指示待ちでしか仕事が行なえない人材と、
“自立”した人財との差が著しいからだ。
“経営者の気質”を経営者自身が学ぶ必要がある。
それから、日本人の気質、すなわち、
それぞれの人の気質を知る必要がある。
こんばんは。
日本人の気質。
確かにありますね。。。
ロロノアさんが、休日も仕事のことが離れないのは、
完璧を求めているからではないでしょうか?
ロロノアさんの過去ブログを拝見しました。
「ねばならない」という気持ちもよく解ります。
でも、誰でもそうかと言ったらそうではないです。
「生まれながらに備わった気質」と考えられます。
そのままの自分を受け入れてみてください^^
「曖昧さ」の受容も、時には必要です。。。
カウンセラーの言葉になってしまいました。
失礼いたしました。
ちょこっと宣伝。
右往左往しているロロノアさんに。。。
「エニアグラム」お勧めです。
詳細は、過去ブログ「松下幸之助の気質」へ。
◆イザクさん
今の社会情勢に始まったことではありませんが、
世代間のギャップがその「溝」を深めていることも確かですね。
団塊ジュニア世代の仕事の仕方が、
先輩から厳しく指導されてきた事実もあり、
自分たちの時と同じようにマネジメントする。
「自分たちの時はこうだった」と・・・
自分と他人とは違うことに気づけていない。
誰に対しても“同じ”扱い。
だからストレスがたまり、メンタルにひびく。
イザクさん、体調はいかがですか?
従業員満足をどう得るか。
ここにフォーカスし、整備できる企業は強い。
なぜなら、指示待ちでしか仕事が行なえない人材と、
“自立”した人財との差が著しいからだ。
“経営者の気質”を経営者自身が学ぶ必要がある。
それから、日本人の気質、すなわち、
それぞれの人の気質を知る必要がある。
Posted by ひっきー
at 2008年11月12日 22:31

とても楽しい(?)研修でした。
確かに・・・
もっと早く受けてみたかった?かも。
(*´∇`*)
続きが楽しみです。
(あるのか?)
体調は悪くはないです…
が
毎朝、自分自身との葛藤です。
上司の顔を見ると
まぶたがピクピクします(笑)
まだ、こうして吐き出せるだけマシだと思って
あと少しがんばります。
確かに・・・
もっと早く受けてみたかった?かも。
(*´∇`*)
続きが楽しみです。
(あるのか?)
体調は悪くはないです…
が
毎朝、自分自身との葛藤です。
上司の顔を見ると
まぶたがピクピクします(笑)
まだ、こうして吐き出せるだけマシだと思って
あと少しがんばります。
Posted by さごれ at 2008年11月13日 23:01
さごれさん
こんにちは。
体調は悪くない・・・というのも、我慢の象徴ですね。
思い込ませようと知らずに頑張ってしまう。
上司の顔を見るとまぶたがピクピク・・・
身体が拒否ってるし。
あれ?結局今月末?
こんにちは。
体調は悪くない・・・というのも、我慢の象徴ですね。
思い込ませようと知らずに頑張ってしまう。
上司の顔を見るとまぶたがピクピク・・・
身体が拒否ってるし。
あれ?結局今月末?
Posted by ひっきー
at 2008年11月14日 12:24

プロフィール

ひっきー
カテゴリ
最近の記事
今ココカラ・・・ (1/22)
ディズニーリゾートの感性に触れる (11/10)
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (10/26)
ディズニーリゾートのエピソード (10/21)
後期 キャリア形成論Ⅱ (10/16)
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録