変革する新入社員
Posted by ひっきー.
2010年04月10日07:31
| 人財育成
研修後、
わざわざ「本当にありがとうございました。」と御礼を
言いに来てくれた新入社員のみなさま。
面々を見ると、積極的に自ら研修に関わっていたメンバー達だった。
“新入社員だから研修があって当然”と研修に臨む姿勢と、
“会社から研修を受講させていただいている”と研修に臨む姿勢では、
吸収する力が見違えるほど異なり、研修後の態度が異なる。
目に見えて伸びる人材は急速な成長を遂げるでしょう。
今年の新入社員は優秀だ。
中でも際立つ人材がいる。
このような新入社員様を採用した企業様の
“人財”育成により、いくらでも変革する。
わざわざ「本当にありがとうございました。」と御礼を
言いに来てくれた新入社員のみなさま。
面々を見ると、積極的に自ら研修に関わっていたメンバー達だった。
“新入社員だから研修があって当然”と研修に臨む姿勢と、
“会社から研修を受講させていただいている”と研修に臨む姿勢では、
吸収する力が見違えるほど異なり、研修後の態度が異なる。
目に見えて伸びる人材は急速な成長を遂げるでしょう。
今年の新入社員は優秀だ。
中でも際立つ人材がいる。
このような新入社員様を採用した企業様の
“人財”育成により、いくらでも変革する。
優秀な新入社員
Posted by ひっきー.
2010年04月08日20:31
| 人財育成
企業様により特色のある人材の採用が行われたのではないかと感じた。
4月に入り新入社員研修が続く。
新たに約50名の新入社員様とのご縁をいただいた。
雰囲気が似てるな・・・と思い、
聞いてみると同じ企業様の新入社員様だったり、
あの企業様の担当者であれば、
こういう新入社員様を採用するだろうなという
ポテンシャルを感じたり。
今年の新入社員様は厳しい就職活動を強いられた状況。
やはり優秀な人材が揃っている。
・・・今日の研修は一時どういう方向へ行ってしまうのか?!
この場をどうする?!という一幕が
でも、
その場面は新入社員様が真剣に研修に取り組んでいることの
結果として起こったこと。
入社して10日も経たないうちに、
よい学びになったのではないかと捉えている。
学ぶ姿勢、聴く姿勢が違う。
4月に入り新入社員研修が続く。
新たに約50名の新入社員様とのご縁をいただいた。
雰囲気が似てるな・・・と思い、
聞いてみると同じ企業様の新入社員様だったり、
あの企業様の担当者であれば、
こういう新入社員様を採用するだろうなという
ポテンシャルを感じたり。
今年の新入社員様は厳しい就職活動を強いられた状況。
やはり優秀な人材が揃っている。
・・・今日の研修は一時どういう方向へ行ってしまうのか?!
この場をどうする?!という一幕が

でも、
その場面は新入社員様が真剣に研修に取り組んでいることの
結果として起こったこと。
入社して10日も経たないうちに、
よい学びになったのではないかと捉えている。
学ぶ姿勢、聴く姿勢が違う。
新入社員のタイプ
Posted by ひっきー.
2010年04月06日21:10
| 人財育成
毎年発表される新入社員のタイプ。
今年の新入社員は「ETC型」
***
■ネーミング詳細
厳しい就職戦線をくぐり抜けてきた今年の新入社員は、
携帯電話などIT活用にも長けており、情報交換も積極的。
時間の使い方も効率的で物事をスムーズに進めるようなスマートさもある。
また、CO2の排出量削減など環境問題への関心も高い。
ただ、ドライバーと徴収員との対話がなくなったように、
効率性を重視するあまり人との直接的なコミュニケーションが不足する場面も。
打ち解けて心を開くまで時間が掛かるため、
性急に関係を築こうとすると直前まで心のバーが開かないので、
上司や先輩はスピードの出し過ぎにご用心。
理解しようとすれば、仕事のスマートさやIT活用の器用さなどメリットも見えてくるので、
会社は、ゆとりをもって接し、永く活躍できるよううまく育ててほしい。
***
現在、研修を行なわせていただいている企業様の新入社員様は、
それぞれがコミュニケーションを図り常に活発。
ビジネスマナーはもちろんのこと、
自ら考え行動する内容、
人との関わりを持つ内容を組み込んでいるため、
刺激になっているようだ。
研修日報を見てもそれは顕著に表れている。
「同期」として絆を深めて欲しい。
今年の新入社員は「ETC型」
***
■ネーミング詳細
厳しい就職戦線をくぐり抜けてきた今年の新入社員は、
携帯電話などIT活用にも長けており、情報交換も積極的。
時間の使い方も効率的で物事をスムーズに進めるようなスマートさもある。
また、CO2の排出量削減など環境問題への関心も高い。
ただ、ドライバーと徴収員との対話がなくなったように、
効率性を重視するあまり人との直接的なコミュニケーションが不足する場面も。
打ち解けて心を開くまで時間が掛かるため、
性急に関係を築こうとすると直前まで心のバーが開かないので、
上司や先輩はスピードの出し過ぎにご用心。
理解しようとすれば、仕事のスマートさやIT活用の器用さなどメリットも見えてくるので、
会社は、ゆとりをもって接し、永く活躍できるよううまく育ててほしい。
***
現在、研修を行なわせていただいている企業様の新入社員様は、
それぞれがコミュニケーションを図り常に活発。
ビジネスマナーはもちろんのこと、
自ら考え行動する内容、
人との関わりを持つ内容を組み込んでいるため、
刺激になっているようだ。
研修日報を見てもそれは顕著に表れている。
「同期」として絆を深めて欲しい。
新入社員研修始まる。
Posted by ひっきー.
2010年04月05日22:01
| 人財育成
新入社員研修が始まった。
私が行わせていただく研修は今週2本。
今日から始まった企業様の新入社員様は
就職戦線を勝ち残ってきただけあって、
コミュニケーション能力も高く、積極性もあり、
すぐ行動に移せる実行力もある。
意識が高いから研修する私も熱が入る。
そんな社員の皆さんからこのような声が。
「教え方がめちゃめちゃうまい」
「話も解りやすいし、あっと言う間に時間が過ぎる。」
「研修が楽しみになる。学ぶってこんなに楽しかった?!」
「押し付けるんじゃなくてちゃんと考えさせてくれる。」
素敵な人財になってね
素直な心を忘れずにね
明日は厳しいかもよ~
私が行わせていただく研修は今週2本。
今日から始まった企業様の新入社員様は
就職戦線を勝ち残ってきただけあって、
コミュニケーション能力も高く、積極性もあり、
すぐ行動に移せる実行力もある。
意識が高いから研修する私も熱が入る。
そんな社員の皆さんからこのような声が。
「教え方がめちゃめちゃうまい」
「話も解りやすいし、あっと言う間に時間が過ぎる。」
「研修が楽しみになる。学ぶってこんなに楽しかった?!」
「押し付けるんじゃなくてちゃんと考えさせてくれる。」
素敵な人財になってね

素直な心を忘れずにね

明日は厳しいかもよ~

大好評プレゼン。
Posted by ひっきー.
2010年04月04日14:03
| 人財育成
理系技術系管理職を含めた社員様約30名様に行なったプレゼンテーション。
懇親会の際、次々に下記のようなお言葉をいただき嬉しい限りです。
「一言聞いて、これは!と思い、思わず内容を全部録音しちゃいました。」
30代男性
「腕、持ってますねぇ。」
30代男性
「パワポも見やすく、内容も簡潔で話が解かりやすい。すぐにプロだって解かりましたよ。」
40代男性
「・・・ずるい!あそこでああくるとは!」
30代男性
「教育されたいと素直に思えた。」
40代男性
「堂々としていて、ほんとに解かりやすい。いろいろ教えてもらいたい。」
20代女性
「ノー原稿で、言いたいこと、伝えたいことをしっかり話していてすごい。
早く自分もそうなりたい。」
20代男性
「物怖じせず論理的にかつ理路整然と話していた。これは研修した方がいい。」
40代男性
研修を行なっている側としては日々やその場が研鑚。
常にどのような話題をお伝えすれば、
目の前にいらっしゃる方々への課題解決になるのか、
その場の空気を読みながら言葉を発する。
話として用意しているものもあるが、時として、それは全く用いず、
その“場”で予期せぬ展開が起きることもあるし、
こちらから仕掛ける場合もある。
こちらも常に鍛えられています。
懇親会の際、次々に下記のようなお言葉をいただき嬉しい限りです。
「一言聞いて、これは!と思い、思わず内容を全部録音しちゃいました。」
30代男性
「腕、持ってますねぇ。」
30代男性
「パワポも見やすく、内容も簡潔で話が解かりやすい。すぐにプロだって解かりましたよ。」
40代男性
「・・・ずるい!あそこでああくるとは!」
30代男性
「教育されたいと素直に思えた。」
40代男性
「堂々としていて、ほんとに解かりやすい。いろいろ教えてもらいたい。」
20代女性
「ノー原稿で、言いたいこと、伝えたいことをしっかり話していてすごい。
早く自分もそうなりたい。」
20代男性
「物怖じせず論理的にかつ理路整然と話していた。これは研修した方がいい。」
40代男性
研修を行なっている側としては日々やその場が研鑚。
常にどのような話題をお伝えすれば、
目の前にいらっしゃる方々への課題解決になるのか、
その場の空気を読みながら言葉を発する。
話として用意しているものもあるが、時として、それは全く用いず、
その“場”で予期せぬ展開が起きることもあるし、
こちらから仕掛ける場合もある。
こちらも常に鍛えられています。
宿泊研修の醍醐味
Posted by ひっきー.
2010年04月03日00:00
| 人財育成
宿泊研修施設には時間が経過するとともに、
次から次へと新たなスタートを切る人達が、
バスで到着する。
今回は80名越えの研修。
その人数を加味しても、目にした人数だけで何百名?
宿泊研修の醍醐味は、
懇親会などが行なわれる場合、
研修の場ではなかなか見られないパーソナリティを見ることができること。
距離感もぐぐっと縮まるし、
研修を受講している側の“変化”がより深く解かり、
より深く関わることができる。
今回は意外な一面があったんだという出来事があり、
好感度アップ
無事終えてホッとひと息
アタマを切り替えて次の研修へ。
次から次へと新たなスタートを切る人達が、
バスで到着する。
今回は80名越えの研修。
その人数を加味しても、目にした人数だけで何百名?
宿泊研修の醍醐味は、
懇親会などが行なわれる場合、
研修の場ではなかなか見られないパーソナリティを見ることができること。
距離感もぐぐっと縮まるし、
研修を受講している側の“変化”がより深く解かり、
より深く関わることができる。
今回は意外な一面があったんだという出来事があり、
好感度アップ

無事終えてホッとひと息

アタマを切り替えて次の研修へ。
研修は生き物
Posted by ひっきー.
2010年02月04日20:19
| 人財育成
宿泊研修第2弾を終えた。
第1弾の時のメンバーと雰囲気が異なる。
共通しているのは、
受講される方々が「なんで自分がこの研修に??」という
ある意味マイナスな感情から入って来たこと。
企業様とすれば当然意図があっての人選。
昨年からお世話になっている企業様の研修ではあるが、
目的が異なる。
いくらテーマが同じでも、研修プログラムの開発は全く別物。
昨年も完全オリジナルプログラムだったが、
更に今回はレベルが高い内容。
昨年に引き続き、講師力が試された。
結果的に、
「なんで自分が??」と思い受講された方々は、
満足を得て研修を終え、
感謝の気持ちまでも表わしてくださった。
更には、もっと受講したいというリクエストもいただき、
嬉しい限りです。
『研修は生き物』
だからこそ、
受講される方々の心の動きを見逃さず、
場を創り出していく。
ありのままの自分の「在り方」を大切にし、
意味のある研修を創り出していく。
更に成長していくこの瞬間を共有できることに感謝。
第1弾の時のメンバーと雰囲気が異なる。
共通しているのは、
受講される方々が「なんで自分がこの研修に??」という
ある意味マイナスな感情から入って来たこと。
企業様とすれば当然意図があっての人選。
昨年からお世話になっている企業様の研修ではあるが、
目的が異なる。
いくらテーマが同じでも、研修プログラムの開発は全く別物。
昨年も完全オリジナルプログラムだったが、
更に今回はレベルが高い内容。
昨年に引き続き、講師力が試された。
結果的に、
「なんで自分が??」と思い受講された方々は、
満足を得て研修を終え、
感謝の気持ちまでも表わしてくださった。
更には、もっと受講したいというリクエストもいただき、
嬉しい限りです。
『研修は生き物』
だからこそ、
受講される方々の心の動きを見逃さず、
場を創り出していく。
ありのままの自分の「在り方」を大切にし、
意味のある研修を創り出していく。
更に成長していくこの瞬間を共有できることに感謝。
誕生日は研修日
Posted by ひっきー.
2010年01月22日20:41
| 人財育成
昨日から宿泊研修を行ない、
徹夜明けそのまま39歳の誕生日を迎えた。
昨年もちょうど研修会場で誕生日を迎え、
研修先企業様からサプライズでお祝いを
いただいた。
今回も研修評価は高い。
だけどこれで満足するわけにはいかない。
明日は東京で研修。
週明けから2つの研修予定。
2月始めは宿泊研修第2弾。
30代最後。
進化し続ける。
徹夜明けそのまま39歳の誕生日を迎えた。
昨年もちょうど研修会場で誕生日を迎え、
研修先企業様からサプライズでお祝いを
いただいた。
今回も研修評価は高い。
だけどこれで満足するわけにはいかない。
明日は東京で研修。
週明けから2つの研修予定。
2月始めは宿泊研修第2弾。
30代最後。
進化し続ける。
応援しているよ。
Posted by ひっきー.
2009年10月01日00:49
| 人財育成
記念品をいただいた。
仕事上以前お世話になった方々から。
なんて温かい心を持った方々でしょう。
「応援しているよ。」
そんな言葉をかけてくれ、肩を“ぎゅ”っとしてくれた。
絆をいただいた感じだった。
また会う約束をして。。。
仕事上以前お世話になった方々から。
なんて温かい心を持った方々でしょう。
「応援しているよ。」
そんな言葉をかけてくれ、肩を“ぎゅ”っとしてくれた。
絆をいただいた感じだった。
また会う約束をして。。。
コミュニケーションという人間関係
Posted by ひっきー.
2009年04月13日17:49
| 人財育成
コミュニケーションにはいろいろなカタチがある
大切なのは
自分で
『思い込まないこと』
あの人は自分のことをこう言っているに違いない
最近あの人の態度がよそよそしいから何かある
なんか話しかけづらい
相手は全然そんなこと思っても感じてもいないのに
自分が勝手に思い込んでいる
コミュニケーションを弊害しているのは自分
報告
連絡
相談
新入社員の時
大切だって言われたよね
確認や尋ねることも大切
ギモンに感じたら
なんか感じたら
素直に聞いちゃえば?
これって
本来の姿だと思う
子供は何でも訊いてくる
今一度基本に立ち返ってみてはどうかな
人と人
コミュニケーションが無かったらどんな人間関係なんだろう
大切なのは
自分で
『思い込まないこと』
あの人は自分のことをこう言っているに違いない
最近あの人の態度がよそよそしいから何かある
なんか話しかけづらい
相手は全然そんなこと思っても感じてもいないのに
自分が勝手に思い込んでいる
コミュニケーションを弊害しているのは自分
報告
連絡
相談
新入社員の時
大切だって言われたよね
確認や尋ねることも大切
ギモンに感じたら
なんか感じたら
素直に聞いちゃえば?
これって
本来の姿だと思う
子供は何でも訊いてくる
今一度基本に立ち返ってみてはどうかな
人と人
コミュニケーションが無かったらどんな人間関係なんだろう
ようやく眠れる・・・
Posted by ひっきー.
2009年04月11日00:03
| 人財育成
第2弾新入社員研修無事終了
研修に参加した新入社員の方々のアンケートからも
「このような研修なら、また受けたい」という感想も。
新入社員研修は、新人のこの時だけだよ(笑)
今日
新入社員を試したワークを行なった
ひっきーという仮面の下に
仕事には厳しい素顔が隠れていることとも知らず・・・
案の定の状況
ここで“差”が出てくるだろう
4月1日から今日まで
ほぼ徹夜続きの毎日
健康がいかに大切か実感した
ようやく眠れる・・・

研修に参加した新入社員の方々のアンケートからも
「このような研修なら、また受けたい」という感想も。
新入社員研修は、新人のこの時だけだよ(笑)
今日
新入社員を試したワークを行なった
ひっきーという仮面の下に
仕事には厳しい素顔が隠れていることとも知らず・・・
案の定の状況
ここで“差”が出てくるだろう
4月1日から今日まで
ほぼ徹夜続きの毎日
健康がいかに大切か実感した
ようやく眠れる・・・
新入社員研修~第一弾~
Posted by ひっきー.
2009年04月04日12:27
| 人財育成
4月1日~3日
第一弾新入社員研修が終了した
内定取り消し等々世の中の雇用情勢は
ますます悪化する中ではあるが
こちらの企業様は10名の新入社員の方々が対象
私の行なう研修は
『課題解決型オリジナルプログラム』
新入社員から人財として育成する
様々な観点から
本人達に『気づき』をもたらす
2ヶ月後のフォローアップ研修が楽しみだ
第一弾新入社員研修が終了した
内定取り消し等々世の中の雇用情勢は
ますます悪化する中ではあるが
こちらの企業様は10名の新入社員の方々が対象
私の行なう研修は
『課題解決型オリジナルプログラム』
新入社員から人財として育成する
様々な観点から
本人達に『気づき』をもたらす
2ヶ月後のフォローアップ研修が楽しみだ
今だから・・・人財育成
Posted by ひっきー.
2009年02月11日21:59
| 人財育成
不況になると企業は、
『広告費』の次に『育成費用』を削る。
コスト削減に意識を向ける必要はもちろんあるけど、
費用を惜しむ結果として、人財育成を手薄にすることは発展性がない。
現在の社会情勢を悲観的に捉えるだけでなく、
休業や一時帰休などで時間が生まれた時にこそ、
『人財育成』に積極的に取り組むべきではないかと考えている。
効率経営を考える上で大切なのは多能な人財。
ひとつの専門分野を持ちながら、
多くの分野の仕事もこなすことが出来る人財の必要性は増している。
仕事に追われて多忙な時には、
その仕事が優先され他の仕事を覚える時間が取れない。
仕事量が減ったなら、
今だから・・・人財育成に時間を使って欲しい。
現段階のスキルアップやブラッシュアップも必要。
だけど、
普段行なっていない仕事を体験することも一番の育成になる。
仕事の実践を通じた人財育成に
取り組む企業が増えることを望んでいる。
また、そのような企業と出逢いたい。
『広告費』の次に『育成費用』を削る。
コスト削減に意識を向ける必要はもちろんあるけど、
費用を惜しむ結果として、人財育成を手薄にすることは発展性がない。
現在の社会情勢を悲観的に捉えるだけでなく、
休業や一時帰休などで時間が生まれた時にこそ、
『人財育成』に積極的に取り組むべきではないかと考えている。
効率経営を考える上で大切なのは多能な人財。
ひとつの専門分野を持ちながら、
多くの分野の仕事もこなすことが出来る人財の必要性は増している。
仕事に追われて多忙な時には、
その仕事が優先され他の仕事を覚える時間が取れない。
仕事量が減ったなら、
今だから・・・人財育成に時間を使って欲しい。
現段階のスキルアップやブラッシュアップも必要。
だけど、
普段行なっていない仕事を体験することも一番の育成になる。
仕事の実践を通じた人財育成に
取り組む企業が増えることを望んでいる。
また、そのような企業と出逢いたい。
研修漬な日々
Posted by ひっきー.
2009年01月28日22:01
| 人財育成
研修漬な日々。
研修と言っても受講する側ではなく、
講師として研修が続いている。
勤務後の方々を対象とした研修
市内から離れた宿泊研修
毎回毎回講師として「気づき」がある。
これが大切。
ただ、風邪をこじらせて「声」の調子が良くない。
BESTな状態で臨まないとな
換気にも気を使って気をつけなくちゃ・・・
受講される方々の環境作りも大切。
明日からまた研修が始まる。
研修と言っても受講する側ではなく、
講師として研修が続いている。
勤務後の方々を対象とした研修
市内から離れた宿泊研修
毎回毎回講師として「気づき」がある。
これが大切。
ただ、風邪をこじらせて「声」の調子が良くない。
BESTな状態で臨まないとな

換気にも気を使って気をつけなくちゃ・・・
受講される方々の環境作りも大切。
明日からまた研修が始まる。
毎日が充実。
Posted by ひっきー.
2009年01月19日22:38
| 人財育成
2009年になり、ますますの充実度
休みがない・・・
ただ、これは嬉しい悲鳴。
「今この時の今までだった」
私は、自分のキャリアをこう見ている。
キャリア
キャリアとは仕事のみならず人生を考えること。
キャリアマネジメント
モチベーション
コミュニケーション
今月は、テーマの異なる研修を講師として担当し、
受講された方々の笑顔をその場で見る機会に恵まれる。
こんな幸せなことはない。
こちらから発信しているメッセージを受け取るのは、
それぞれの感性。
「気づき」を単なる自己啓発とくくるのは、
人間性を狭める。
「気づき」は、今後の人生を大いに変える。
私も毎日「気づき」の連続です。
そして毎日が充実しています。
**********
今日の研修受講の、松本のみなさん。
お疲れさまでした

休みがない・・・
ただ、これは嬉しい悲鳴。
「今この時の今までだった」
私は、自分のキャリアをこう見ている。
キャリア
キャリアとは仕事のみならず人生を考えること。
キャリアマネジメント
モチベーション
コミュニケーション
今月は、テーマの異なる研修を講師として担当し、
受講された方々の笑顔をその場で見る機会に恵まれる。
こんな幸せなことはない。
こちらから発信しているメッセージを受け取るのは、
それぞれの感性。
「気づき」を単なる自己啓発とくくるのは、
人間性を狭める。
「気づき」は、今後の人生を大いに変える。
私も毎日「気づき」の連続です。
そして毎日が充実しています。
**********
今日の研修受講の、松本のみなさん。
お疲れさまでした

組織力の再生
Posted by ひっきー.
2009年01月17日22:33
| 人財育成
このような社会情勢になると、
「人」の力が頼りだ。
どこへ行っても、
ニュースを見ていても、
「休業」や「倒産」などという話になる。
人間的魅力アップ研修
リーダーシップ研修
企業風土向上研修
というように、
企業様により、さまざまなテーマ研修を実施する講師として、
私の1月スケジュールは埋まっている。
講師を務めていて感じることは、
「人」の活かし方を真剣に考えている企業かどうかが鍵。
人を活かし、組織力の再生をはかっているかどうか。
「広告費」の次に、
「研修費」を削減する企業は多いが、
「今だからこそ」という発想をおススメしたい。
「人」の力が頼りだ。
どこへ行っても、
ニュースを見ていても、
「休業」や「倒産」などという話になる。
人間的魅力アップ研修
リーダーシップ研修
企業風土向上研修
というように、
企業様により、さまざまなテーマ研修を実施する講師として、
私の1月スケジュールは埋まっている。
講師を務めていて感じることは、
「人」の活かし方を真剣に考えている企業かどうかが鍵。
人を活かし、組織力の再生をはかっているかどうか。
「広告費」の次に、
「研修費」を削減する企業は多いが、
「今だからこそ」という発想をおススメしたい。
かなわないもの
Posted by ひっきー.
2008年12月10日23:00
| 人財育成
「ひとつだけかなわないものがある」
主人が私に話しかけてきた。
「かなわないもの?」
「そう。」
「なに?なに?いきなり?」
「・・・さすがに拠点を仕切ってただけあって・・・」
→説明しよう。
私は、県内3ヵ所の営業拠点を立ち上げ、
20~50代男女総勢70名の部下育成を行なってきた経緯がある。
「行動力がズバ抜けている。」
主人は一番身近にいて、私のよき理解者。
その主人が、
いつもは私を育成?してる(笑)主人が、
誉めてる!
・・・・・
・・・なんのことはない。
今年のクリスマスケーキどうする?って、
そんなオチかいっ
しかも、○○のケーキ見てくれば?
って。
そこに行動力求められてもなぁ
カッコよくシメたかったのに
みなさん、
今年は、どちらのクリスマスケーキがおススメですか?
主人が私に話しかけてきた。
「かなわないもの?」
「そう。」
「なに?なに?いきなり?」
「・・・さすがに拠点を仕切ってただけあって・・・」
→説明しよう。
私は、県内3ヵ所の営業拠点を立ち上げ、
20~50代男女総勢70名の部下育成を行なってきた経緯がある。
「行動力がズバ抜けている。」
主人は一番身近にいて、私のよき理解者。
その主人が、
いつもは私を育成?してる(笑)主人が、
誉めてる!

・・・・・
・・・なんのことはない。
今年のクリスマスケーキどうする?って、
そんなオチかいっ

しかも、○○のケーキ見てくれば?

そこに行動力求められてもなぁ

カッコよくシメたかったのに

みなさん、
今年は、どちらのクリスマスケーキがおススメですか?
葛藤
Posted by ひっきー.
2008年12月01日23:17
| 人財育成
自分の信じる道を進むことの楽しさは増している。
常に自分を磨き、何事にも対応できる自分もいる。
今の自分も様々な人の出逢いや支えがあってこそ。
感謝の気持ちも忘れないように過ごしている。
最近、葛藤がある。
・・・自分に負けそう・・・
これって、自分のことではなく、関連している人に対してと言った方がいいかな。
その人の人生を考えて、
示していることなんだけど、言葉や振る舞いが厳しくなっていなかっただろうかと、
一日の終わりに浮かんでくる。
客観的に見ることを心がけて、
自分もその人から学んでいると思い、接している。
私は仕事には厳しい。
でも、それは誰でもそうだとは限らない。
最近の葛藤は、
主観が入っているかも?と感じるから、心がチクチクするのかな?
その人が成長する瞬間や、
育つ時が垣間見れると嬉しい気持ちになるんだろうな。
微笑ましく見れる時を願って、
明日からもまた、同じ時間を過ごすとしよう。
常に自分を磨き、何事にも対応できる自分もいる。
今の自分も様々な人の出逢いや支えがあってこそ。
感謝の気持ちも忘れないように過ごしている。
最近、葛藤がある。
・・・自分に負けそう・・・
これって、自分のことではなく、関連している人に対してと言った方がいいかな。
その人の人生を考えて、
示していることなんだけど、言葉や振る舞いが厳しくなっていなかっただろうかと、
一日の終わりに浮かんでくる。
客観的に見ることを心がけて、
自分もその人から学んでいると思い、接している。
私は仕事には厳しい。
でも、それは誰でもそうだとは限らない。
最近の葛藤は、
主観が入っているかも?と感じるから、心がチクチクするのかな?
その人が成長する瞬間や、
育つ時が垣間見れると嬉しい気持ちになるんだろうな。
微笑ましく見れる時を願って、
明日からもまた、同じ時間を過ごすとしよう。
リーダーシップ/マネジメント
Posted by ひっきー.
2008年11月21日12:59
| 人財育成
『エニアグラムは、今、なぜ、世界的に注目されているか』
このような問いかけから、
リーダーシップ
マネジメント
に、フォーカスし「エニアグラムセミナー」を開催した。
平日ではありましたが、13名(急遽キャンセル2名)の皆様にご参加いただきました。
この日の為に、ご多忙の折、お時間、ご都合の調整、誠にありがとうございました。
本当に感謝申し上げます。
エニアグラムは、
参加される方々の面々、
その時のセミナーのテーマによって深い気づきがもたらされる。
以前、私が行わせていただいたエニアグラムセミナーに参加された方も、
今回、新たにそれは感じ取っていただけたようだ。
雰囲気も全然異なったりして、ますます、
その方々の本質も見えてくるようなシーンがあったり・・・
※単なる「タイプ分け」と、思っている方は、今すぐ、エニアグラムの見方を変えて欲しい。
※「こんなもの意味がない」と、思っている方は、今すぐ、柔軟な思考に切り替えて欲しい。
2~3時間体験しただけでは、
エニアグラムを本当の意味で理解出来ない。
しかしながら、実践的な方法論を持っている。
後半は「共感」の空気が充満していた。
「これは、ほんと役立つ。明日から実践できる!」と、
お顔を紅潮させて、おっしゃってくださった男性の、
声の張りがセミナー開始時とは、全く別人だった。
「真剣に取り組みたい」とおっしゃってくださった男性の、
目の輝きが断然鋭くなった。
エニアグラムは、性別は関係ありません。
ぜひ、ご自身が受け取ったものを、
ご自身のフィールドで活かしていただきたいと存じます。
今回のセミナーに留まらず、学び続けていただけることを願って。。。
***********************************
・・・ハプニング・・・
途中、会場の端に行かせていただきました。
足が“つり”苦しい進行に・・・
健康管理には慎重でしたが、思いもよらぬ事態・・・
気をつけねば・・・
このような問いかけから、
リーダーシップ
マネジメント
に、フォーカスし「エニアグラムセミナー」を開催した。
平日ではありましたが、13名(急遽キャンセル2名)の皆様にご参加いただきました。
この日の為に、ご多忙の折、お時間、ご都合の調整、誠にありがとうございました。
本当に感謝申し上げます。
エニアグラムは、
参加される方々の面々、
その時のセミナーのテーマによって深い気づきがもたらされる。
以前、私が行わせていただいたエニアグラムセミナーに参加された方も、
今回、新たにそれは感じ取っていただけたようだ。
雰囲気も全然異なったりして、ますます、
その方々の本質も見えてくるようなシーンがあったり・・・

※単なる「タイプ分け」と、思っている方は、今すぐ、エニアグラムの見方を変えて欲しい。
※「こんなもの意味がない」と、思っている方は、今すぐ、柔軟な思考に切り替えて欲しい。
2~3時間体験しただけでは、
エニアグラムを本当の意味で理解出来ない。
しかしながら、実践的な方法論を持っている。
後半は「共感」の空気が充満していた。
「これは、ほんと役立つ。明日から実践できる!」と、
お顔を紅潮させて、おっしゃってくださった男性の、
声の張りがセミナー開始時とは、全く別人だった。
「真剣に取り組みたい」とおっしゃってくださった男性の、
目の輝きが断然鋭くなった。
エニアグラムは、性別は関係ありません。
ぜひ、ご自身が受け取ったものを、
ご自身のフィールドで活かしていただきたいと存じます。
今回のセミナーに留まらず、学び続けていただけることを願って。。。
***********************************
・・・ハプニング・・・
途中、会場の端に行かせていただきました。
足が“つり”苦しい進行に・・・
健康管理には慎重でしたが、思いもよらぬ事態・・・

気をつけねば・・・
がんばりすぎていませんか?
Posted by ひっきー.
2008年11月08日17:07
| 人財育成
『ガイアの夜明け』
今回は“心の病”が取り上げられた。
現代社会はストレスにあふれている。
そんな中、私はキャリアカウンセラーとして、
ある企業の社員研修を行わせていただいた。

ここ数年の間に「心の病気」を患う方々が増加し、
「うつ病」と診断される方も少なくない。
ストレスが高じて、
モチベーションの低下
コミュニケーション疎通の悪化
企業にとっては労災認定を受け、
管理責任を問われるリスクも生じる。
「予防」を前提に、そして「対処法」を、
実例に基づき、お伝えした。
「もっと早くこのような研修があったら、その時に対処出来ていただろう。」という、
実感のこもったお言葉もいただき、ホッといたしました。
お仕事を終えられてからの研修でしたが、
予定参加人数全員が出席。
本当にお疲れさまでした。
この社会的な問題は、手遅れにならないよう、更に真剣に取り組む必要がある。
今回は“心の病”が取り上げられた。
現代社会はストレスにあふれている。
そんな中、私はキャリアカウンセラーとして、
ある企業の社員研修を行わせていただいた。
ここ数年の間に「心の病気」を患う方々が増加し、
「うつ病」と診断される方も少なくない。
ストレスが高じて、
モチベーションの低下
コミュニケーション疎通の悪化
企業にとっては労災認定を受け、
管理責任を問われるリスクも生じる。
「予防」を前提に、そして「対処法」を、
実例に基づき、お伝えした。
「もっと早くこのような研修があったら、その時に対処出来ていただろう。」という、
実感のこもったお言葉もいただき、ホッといたしました。
お仕事を終えられてからの研修でしたが、
予定参加人数全員が出席。
本当にお疲れさまでした。
この社会的な問題は、手遅れにならないよう、更に真剣に取り組む必要がある。
プロフィール

ひっきー
カテゴリ
最近の記事
今ココカラ・・・ (1/22)
ディズニーリゾートの感性に触れる (11/10)
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (10/26)
ディズニーリゾートのエピソード (10/21)
後期 キャリア形成論Ⅱ (10/16)
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録