大好評プレゼン。

理系技術系管理職を含めた社員様約30名様に行なったプレゼンテーション。
懇親会の際、次々に下記のようなお言葉をいただき嬉しい限りです。

「一言聞いて、これは!と思い、思わず内容を全部録音しちゃいました。」
30代男性
「腕、持ってますねぇ。」
30代男性
「パワポも見やすく、内容も簡潔で話が解かりやすい。すぐにプロだって解かりましたよ。」
40代男性
「・・・ずるい!あそこでああくるとは!」
30代男性
「教育されたいと素直に思えた。」
40代男性
「堂々としていて、ほんとに解かりやすい。いろいろ教えてもらいたい。」
20代女性
「ノー原稿で、言いたいこと、伝えたいことをしっかり話していてすごい。
早く自分もそうなりたい。」
20代男性
「物怖じせず論理的にかつ理路整然と話していた。これは研修した方がいい。」
40代男性

研修を行なっている側としては日々やその場が研鑚。

常にどのような話題をお伝えすれば、
目の前にいらっしゃる方々への課題解決になるのか、
その場の空気を読みながら言葉を発する。

話として用意しているものもあるが、時として、それは全く用いず、
その“場”で予期せぬ展開が起きることもあるし、
こちらから仕掛ける場合もある。

こちらも常に鍛えられています。

同じカテゴリー(人財育成)の記事画像
ディズニーリゾートの感性に触れる
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野
研修は生き物
がんばりすぎていませんか?
同じカテゴリー(人財育成)の記事
 ディズニーリゾートの感性に触れる (2011-11-10 10:28)
 ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (2011-10-26 23:13)
 フィードバック (2011-09-19 22:49)
 聞き手を意識する (2011-09-18 16:44)
 管理職研修 (2011-01-27 23:19)
 実るほど頭の垂れる稲穂かな (2010-12-24 20:59)