新たな出逢い
Posted by ひっきー.
2010年12月29日19:52
| 考えるアラフォー
“出逢うべき人には必ず出逢わさせられる”
日曜日に中村文昭氏講演会に出掛けた。
もう何回も聴いている講演のはずなのに
毎回受け取るものが異なる。
今回は
ある目的があって講演会に出掛けたため
自分自身の聴き方も違っていたから余計に
受け取るものが深かったと考えられる。
今日
新たな出逢いがあった。
おそらく
出逢うべき人には必ず出逢わさせられる
というもとに出逢ったのではないかと自分では感じている。
なぜなら
その方は今日に辿り着くまでに私を探してくださっていたから。
またその繋がりが共通の知人。
この出逢いにどのような意味があるのか。
繋がりを大切にしたい。
日曜日に中村文昭氏講演会に出掛けた。
もう何回も聴いている講演のはずなのに
毎回受け取るものが異なる。
今回は
ある目的があって講演会に出掛けたため
自分自身の聴き方も違っていたから余計に
受け取るものが深かったと考えられる。
今日
新たな出逢いがあった。
おそらく
出逢うべき人には必ず出逢わさせられる
というもとに出逢ったのではないかと自分では感じている。
なぜなら
その方は今日に辿り着くまでに私を探してくださっていたから。
またその繋がりが共通の知人。
この出逢いにどのような意味があるのか。
繋がりを大切にしたい。
代わりのきかない仕事
Posted by ひっきー.
2010年12月23日22:45
| 考えるアラフォー
代わりのきかない仕事をしていると体調管理に気を遣う。
お酒はもともと飲まないから影響はないけど
タバコはやはりキツイ。
自分は吸わないけど周りが喫煙することで
喉や体調への影響が大きい。
この時期、忘年会等参加する機会があり
かなりしんどい。
うがいをしたり、気を付けていたはずが昨日熱を出した。
まずい・・・
具合が良くならなかったら研修の場に立てない。
仕事に穴をあけるわけにはいかない。
代わりのきかない仕事は責任も大きい。
幸い今日は熱が下がり
研修のための最終準備ができたから一安心。
明日は管理職の方が対象の研修。
お打ち合わせ時の印象どおり凛として参ります。
お酒はもともと飲まないから影響はないけど
タバコはやはりキツイ。
自分は吸わないけど周りが喫煙することで
喉や体調への影響が大きい。
この時期、忘年会等参加する機会があり
かなりしんどい。
うがいをしたり、気を付けていたはずが昨日熱を出した。
まずい・・・
具合が良くならなかったら研修の場に立てない。
仕事に穴をあけるわけにはいかない。
代わりのきかない仕事は責任も大きい。
幸い今日は熱が下がり
研修のための最終準備ができたから一安心。
明日は管理職の方が対象の研修。
お打ち合わせ時の印象どおり凛として参ります。
思いは叶う。
Posted by ひっきー.
2010年12月16日23:47
| 考えるアラフォー
思いは叶う。
今日ほどそれを実感した日はない。
雪が静かに舞い降りる黒姫のとあるペンション。
目の前に
人とホスピタリティ研究所の高野登氏が。
ただ目の前にいらっしゃるのではなく
食事をご一緒させていただいた。
講演にも何度か足を運ばせていただき
いつか直接お話をしたいとずっと願っていた。
テーブルを挟んだ目の前、手を伸ばせば届く距離。
なんて幸せなんだろう。
目線もしっかり合ってる~。
ああ、緊張・・・
しかも
明日の研修にオブザーブさせていただけることに。
嬉しいっ。
今日ほどそれを実感した日はない。
雪が静かに舞い降りる黒姫のとあるペンション。
目の前に
人とホスピタリティ研究所の高野登氏が。
ただ目の前にいらっしゃるのではなく
食事をご一緒させていただいた。
講演にも何度か足を運ばせていただき
いつか直接お話をしたいとずっと願っていた。
テーブルを挟んだ目の前、手を伸ばせば届く距離。
なんて幸せなんだろう。
目線もしっかり合ってる~。
ああ、緊張・・・
しかも
明日の研修にオブザーブさせていただけることに。
嬉しいっ。
あこがれ先生プロジェクト
Posted by ひっきー.
2010年12月07日23:27
| 考えるアラフォー
あこがれ先生プロジェクト!!in三重
中村文昭氏
大嶋啓介氏
この両名が発起人を務める第3回目のプロジェクトに
行って来ました
信頼している友人と出掛けたわけですが
天気も良くドライブ日和
会場の三重大学内ベンチでお昼を食べ
ピクニック気分
やっぱ
あったかいわ
中村文昭氏は何度も講演を聴きたくなる人のひとりで
今回は4回目になる
この企画ではコーディネーターだったけど
しゃべらないと死ぬかもというくらいトークが絶妙
原田隆史氏が今回のメイン講師
この方もスゴイ
大坂弁でハイパフォーマー
あっという間の90分だった
驚いたのは三重大学の学生が自主制作で
雑誌を刊行していること
学生にもこんなヤツらがいるって知ってもらいたい
そんな熱い思いがあった
中味は就職活動に関することや
身につけておくべきことなど
写真もプロ並みでいい表情をしている
学生のみなんさんばかり
中村氏の地元だけあって
あこがれ先生プロジェクトで触発されているのか
こちらも良い氣をもらった
中村文昭氏
大嶋啓介氏
この両名が発起人を務める第3回目のプロジェクトに
行って来ました
信頼している友人と出掛けたわけですが
天気も良くドライブ日和
会場の三重大学内ベンチでお昼を食べ
ピクニック気分

やっぱ
あったかいわ

中村文昭氏は何度も講演を聴きたくなる人のひとりで
今回は4回目になる
この企画ではコーディネーターだったけど
しゃべらないと死ぬかもというくらいトークが絶妙
原田隆史氏が今回のメイン講師
この方もスゴイ
大坂弁でハイパフォーマー
あっという間の90分だった
驚いたのは三重大学の学生が自主制作で
雑誌を刊行していること
学生にもこんなヤツらがいるって知ってもらいたい
そんな熱い思いがあった
中味は就職活動に関することや
身につけておくべきことなど
写真もプロ並みでいい表情をしている
学生のみなんさんばかり
中村氏の地元だけあって
あこがれ先生プロジェクトで触発されているのか
こちらも良い氣をもらった
方向性を決める
Posted by ひっきー.
2010年11月29日21:56
| 考えるアラフォー
方向性を決めることは簡単じゃない。
ひとりで決めることは簡単だけど
目的を共有することは簡単じゃない。
だけど
今の能力で「できる」「できない」を判断せず
今の自分に高い壁と感じることでも
自らに目標を課してそこに向かっていく。
ひとりで決めることは簡単だけど
目的を共有することは簡単じゃない。
だけど
今の能力で「できる」「できない」を判断せず
今の自分に高い壁と感じることでも
自らに目標を課してそこに向かっていく。
確実な成長
Posted by ひっきー.
2010年11月21日22:52
| 考えるアラフォー
年明け、不惑の年を迎える。
今はそれに向かっている途中。
仕事の依頼が増加するにつれ実績は増加し
それに伴う実力と自信も確信に変わる。
評価というものは時には辛辣だが
そこから逃げずに学ぶことが大切。
200回を超えるセミナー・研修を行った今年、
一番学べた年ではないか。
確実な成長の手ごたえがある。
今はそれに向かっている途中。
仕事の依頼が増加するにつれ実績は増加し
それに伴う実力と自信も確信に変わる。
評価というものは時には辛辣だが
そこから逃げずに学ぶことが大切。
200回を超えるセミナー・研修を行った今年、
一番学べた年ではないか。
確実な成長の手ごたえがある。
13年ぶりの再会
Posted by ひっきー.
2010年10月23日01:38
| 考えるアラフォー
一通のメールから始まった。
20代の頃、歌を歌うことが大好きだった。
後輩の誘いで入ったバンド。
ボーカルと作詞を担当していた。
今でも、時々、口ずさんでたり、その頃のことを思い出したり・・・
そんな時
ライブやろうと思うんだけど・・・
ギターからメールが届いた。
再結成??
久々に会ったメンバーは・・・
お互い月日の経過を感じますなぁ
一番びっくりしたのは、
その頃、あんなに小さかったお子さんがすっかり大きくなって
13年も経っていれば当たり前なんだけど、ほんと、びっくり。
「はじめまして・・・じゃない、こんなちっちゃな時にお会いしてます。」なんて
挨拶もたどたどしく
もう何度かライブに向け練習してるけど、歌ってても歌詞が出てこない。
自分で書いた詩なのになぁ・・・
懐かしい。
たまには、仕事から離れてこういうひとときを楽しむのもいい
20代の頃、歌を歌うことが大好きだった。
後輩の誘いで入ったバンド。
ボーカルと作詞を担当していた。
今でも、時々、口ずさんでたり、その頃のことを思い出したり・・・
そんな時
ライブやろうと思うんだけど・・・
ギターからメールが届いた。
再結成??
久々に会ったメンバーは・・・
お互い月日の経過を感じますなぁ

一番びっくりしたのは、
その頃、あんなに小さかったお子さんがすっかり大きくなって

13年も経っていれば当たり前なんだけど、ほんと、びっくり。
「はじめまして・・・じゃない、こんなちっちゃな時にお会いしてます。」なんて
挨拶もたどたどしく

もう何度かライブに向け練習してるけど、歌ってても歌詞が出てこない。
自分で書いた詩なのになぁ・・・
懐かしい。
たまには、仕事から離れてこういうひとときを楽しむのもいい

自分のやりたいこと
Posted by ひっきー.
2010年10月16日12:16
| 考えるアラフォー
本田健の講演会から1週間。
‘自分のやりたいこと’
このテーマと向き合っている。
毎日どこかで研修を行っている自分は
今、確かに、ここにいる。
でも、本当にこれが自分のやりたいことなのか。
「気がついたらこうなっていた」本田健の言葉にも出てきた。
気がついたら・・・って、どうなんだろう。
気がついたら・・・
‘自分のやりたいこと’
このテーマと向き合っている。
毎日どこかで研修を行っている自分は
今、確かに、ここにいる。
でも、本当にこれが自分のやりたいことなのか。
「気がついたらこうなっていた」本田健の言葉にも出てきた。
気がついたら・・・って、どうなんだろう。
気がついたら・・・
生‘本田健’
Posted by ひっきー.
2010年10月11日23:54
| 考えるアラフォー
生で本田健を見た。
長野初講演が開催された。
これまでどんな人なんだろうと考えていたが
「・・・」
ステージに登壇した本田健はあまりにも普通で驚いた。
声を発した瞬間、穏やかな声に驚いた。
トークが絶妙。
やはり、同じように生‘本田健’を見た瞬間、
いたたまれない空気が・・・と本人の口から飛び出る。
ラジオ等でも活躍されている方のため
声を聴くと
「韓流スターのようなイケメンを想像しているようで
講演会でステージに上がった瞬間・・・」
(先程の)いたたまれない空気が・・・に続く。
好きなことをして生きる
このキーワードで講演会に参加した人は何百人?
会場は満席だった。
質疑応答も含めて、あっという間の3時間に、
今思えば懇親会も参加してくれば良かったかなと思った。
私自身研修も控えていて早々に会場を後にした。
今度はいつお会いできるだろうか。
本田健はあらゆるメンターに会っているという。
周りの方がいるから自分がいるという考えに共感する。
メンターは自分の準備ができた時に現れると言っていた。
私も今そのようなメンターの方々に支えられている。
本当に感謝ですね。
長野初講演が開催された。
これまでどんな人なんだろうと考えていたが
「・・・」
ステージに登壇した本田健はあまりにも普通で驚いた。
声を発した瞬間、穏やかな声に驚いた。
トークが絶妙。
やはり、同じように生‘本田健’を見た瞬間、
いたたまれない空気が・・・と本人の口から飛び出る。
ラジオ等でも活躍されている方のため
声を聴くと
「韓流スターのようなイケメンを想像しているようで
講演会でステージに上がった瞬間・・・」
(先程の)いたたまれない空気が・・・に続く。
好きなことをして生きる
このキーワードで講演会に参加した人は何百人?
会場は満席だった。
質疑応答も含めて、あっという間の3時間に、
今思えば懇親会も参加してくれば良かったかなと思った。
私自身研修も控えていて早々に会場を後にした。
今度はいつお会いできるだろうか。
本田健はあらゆるメンターに会っているという。
周りの方がいるから自分がいるという考えに共感する。
メンターは自分の準備ができた時に現れると言っていた。
私も今そのようなメンターの方々に支えられている。
本当に感謝ですね。
ストレス緩和
Posted by ひっきー.
2010年10月03日23:32
| 考えるアラフォー
秋晴れの週末。
空を見上げると沈んでいた気分も少し上向いた。
仕事続きで体調も優れず
立っているだけでもフラフラした感覚は自分でも驚いた。
夕方から時間に余裕ができ久しぶりに温泉に行った。
日が沈むと涼しい風が心地いい。
何も考えず
夜空を見上げてリラックス。
つかの間のストレス緩和。
みなさんもストレスのサインを見逃してはいませんか。
空を見上げると沈んでいた気分も少し上向いた。
仕事続きで体調も優れず
立っているだけでもフラフラした感覚は自分でも驚いた。
夕方から時間に余裕ができ久しぶりに温泉に行った。
日が沈むと涼しい風が心地いい。
何も考えず
夜空を見上げてリラックス。
つかの間のストレス緩和。
みなさんもストレスのサインを見逃してはいませんか。
人に伝える文章
Posted by ひっきー.
2010年09月22日22:46
| 考えるアラフォー
自分の考えていることを伝わるように文章化する。
これは思ったより難しい。
何度も何度も書き直して、声に出して読み返す。
1日経過したら、また読み返す。
何度かこの繰返しを行い第3者に検討してもらう。
しっくりくる文章は
自分の中から湧き起こってくるものとして表現される。
世の中には表現するための言葉や熟語が多くあるはずなのに
ただ知らないだけで
伝えるべきことを伝えられずに過ごしていることに気づかされる。
豊臣秀吉は、人の心をつかむ「筆まめ」で有名だった。
手紙の達人は何を思い筆をとっていたのか。
これは思ったより難しい。
何度も何度も書き直して、声に出して読み返す。
1日経過したら、また読み返す。
何度かこの繰返しを行い第3者に検討してもらう。
しっくりくる文章は
自分の中から湧き起こってくるものとして表現される。
世の中には表現するための言葉や熟語が多くあるはずなのに
ただ知らないだけで
伝えるべきことを伝えられずに過ごしていることに気づかされる。
豊臣秀吉は、人の心をつかむ「筆まめ」で有名だった。
手紙の達人は何を思い筆をとっていたのか。
インディペンデントな生き方
Posted by ひっきー.
2010年08月19日21:58
| 考えるアラフォー
最近ゆっくり本を読む時間が取れずにいたけど、
仕事帰りに書店に立ち寄り、
気になった本を3冊購入した。
勝間和代さん
既にみなさんもご存じの女性。
2005年
世界の最も注目すべき女性50人に
選ばれたことはあまりにも有名。
3冊の本を1日で読み切ってしまった。
今自分がすべきことが明確になった。
仕事帰りに書店に立ち寄り、
気になった本を3冊購入した。
勝間和代さん
既にみなさんもご存じの女性。
2005年
世界の最も注目すべき女性50人に
選ばれたことはあまりにも有名。
3冊の本を1日で読み切ってしまった。
今自分がすべきことが明確になった。
仕事三昧。
Posted by ひっきー.
2010年08月09日23:38
| 考えるアラフォー
世間は夏休み。
早いところでは、お盆休みにも突入。
雇用対策に関連するお仕事をさせていただいている
今の状況ではお盆休みは無い。
代わりが利かない仕事ゆえ
体調を万全にして過ごすことが日課になっている。
仕事三昧。
本当にありがたいことだけど
これだけ暑いとさすがに体力や気力が落ちる・・・
研修時にはそんな顔は見せられない。
さっ、明日も笑顔で行くよ
・・・とは言うものの
アラフォーには少し堪えるなぁ
早いところでは、お盆休みにも突入。
雇用対策に関連するお仕事をさせていただいている
今の状況ではお盆休みは無い。
代わりが利かない仕事ゆえ
体調を万全にして過ごすことが日課になっている。
仕事三昧。
本当にありがたいことだけど
これだけ暑いとさすがに体力や気力が落ちる・・・
研修時にはそんな顔は見せられない。
さっ、明日も笑顔で行くよ

・・・とは言うものの
アラフォーには少し堪えるなぁ

進次郎が長野に。
Posted by ひっきー.
2010年07月29日22:59
| 考えるアラフォー
なんだか外が騒がしい。
報道関係のカメラが次々とセットされていく。
セミナーを終えて一息ついていたら・・・
思わず「何の取材ですか?」と尋ねる。
「これから小泉進次郎が来るんですよ。」
県知事選の応援に駆け付けるという。
横浜で会えずに残念だった人だけに、
これは一目見て帰らねば・・・と
偶然にも到着時間のバッチリだったため
演説カーを見守った。
声が通ると本人もプロフィールに記すだけあって
いい声してる。
堂々とした振る舞い。
手を振ってみよう。
おお~。
演説カーの上からでも一人ひとり見えているようだ。
もう一回。
・・・ちょっとミーハーになってしまった。
県知事選8月8日。
公開討論会にも足を運んだが、
誰に1票を投じるか真剣に考える。
報道関係のカメラが次々とセットされていく。
セミナーを終えて一息ついていたら・・・
思わず「何の取材ですか?」と尋ねる。
「これから小泉進次郎が来るんですよ。」
県知事選の応援に駆け付けるという。
横浜で会えずに残念だった人だけに、
これは一目見て帰らねば・・・と
偶然にも到着時間のバッチリだったため
演説カーを見守った。
声が通ると本人もプロフィールに記すだけあって
いい声してる。
堂々とした振る舞い。
手を振ってみよう。
おお~。
演説カーの上からでも一人ひとり見えているようだ。
もう一回。
・・・ちょっとミーハーになってしまった。
県知事選8月8日。
公開討論会にも足を運んだが、
誰に1票を投じるか真剣に考える。
“ハンサム”
Posted by ひっきー.
2010年06月27日15:39
| 考えるアラフォー
「ひっきーさんはハンサムですよ。」
ハンサム?
必ずしも男性に向けて使われる言葉ではないようだ。
“ハンサム”
外国では女性にも使われるそう。
意味をお聞きし光栄でした。
ハンサム?
必ずしも男性に向けて使われる言葉ではないようだ。
“ハンサム”
外国では女性にも使われるそう。
意味をお聞きし光栄でした。
もっと早く・・・
Posted by ひっきー.
2010年06月23日22:01
| 考えるアラフォー
研修の要請があり講師として伺う際、
受講生の方々はどんな方々か想像しながら会場へ向かう。
連続研修の場合は研修座内容により、
始めから携わらず途中からの場合があり、
どう介入していくか、どう信頼関係を築くか考える。
でも、今日嬉しいお言葉をいただいた。
「先生を目の前に言うのもなんだけど進め方が上手い。」
「これまでの先生と違う。」
しかもこのお言葉、
研修慣れしているという50代40代の男性陣から言われ光栄でした。
「もっと早くこういう研修を受けたかった。」とも
受け容れていただけたようだ。
受講される方々により研修は変化していく。
それは常に受講生の変化を見逃さない
講師としての力量もなくてはならない。
受講生の方々はどんな方々か想像しながら会場へ向かう。
連続研修の場合は研修座内容により、
始めから携わらず途中からの場合があり、
どう介入していくか、どう信頼関係を築くか考える。
でも、今日嬉しいお言葉をいただいた。
「先生を目の前に言うのもなんだけど進め方が上手い。」
「これまでの先生と違う。」
しかもこのお言葉、
研修慣れしているという50代40代の男性陣から言われ光栄でした。
「もっと早くこういう研修を受けたかった。」とも

受け容れていただけたようだ。
受講される方々により研修は変化していく。
それは常に受講生の変化を見逃さない
講師としての力量もなくてはならない。
着実に一歩ずつ
Posted by ひっきー.
2010年05月30日19:57
| 考えるアラフォー
人生の転機は人それぞれ。
私との出会いが転機だとおっしゃってくれた方々がいた。
とても光栄です。
着実に1歩ずつ、それぞれが目指す道へ進めるよう応援しています。
私との出会いが転機だとおっしゃってくれた方々がいた。
とても光栄です。
着実に1歩ずつ、それぞれが目指す道へ進めるよう応援しています。
時間は平等
Posted by ひっきー.
2010年05月17日01:19
| 考えるアラフォー
時間は誰に対しても平等に与えられている。
今更ながら言うことでもないが、
最近24時間では足りない。
時間の使い方が悪いのではなく、
おかげさまで仕事が忙しく、
充実した毎日を送っている。
さまざまな出逢いの中で自分自身の成長があり、
関わる方々の成長も支援させていただく機会もあり、
本当に感謝の毎日。
今、この時の時間を大切にしていこう。
今更ながら言うことでもないが、
最近24時間では足りない。
時間の使い方が悪いのではなく、
おかげさまで仕事が忙しく、
充実した毎日を送っている。
さまざまな出逢いの中で自分自身の成長があり、
関わる方々の成長も支援させていただく機会もあり、
本当に感謝の毎日。
今、この時の時間を大切にしていこう。
人生に遅すぎるということはない
Posted by ひっきー.
2010年05月08日23:15
| 考えるアラフォー
今でこそ、
あたり前のようにお湯を注ぐだけの即席めん。
日清食品創業者安藤百福氏。
安藤氏は22歳の時、
父の遺産を元手に事業を始める。
財を築いたが戦火で灰燼に帰し、
戦後裸一貫で始めた製塩業は事情により整理。
その後信用組合の理事長を務めるが経営破綻。
そんな安藤氏を周りは哀れみの目で見ていたという。
1度ならず3度も振り出しに戻った紆余曲折を経て、
早朝から夜中遅くまで1日も休まず
即席ラーメンの研究に没頭した。
財産を失っただけ。
その分だけ経験が血や肉となって身についた。
次の夢へと向かった安藤氏が、
48歳の夏に「チキンラーメン」を完成させ、
10年余り後に「カップヌードル」を開発。
国民食にした。
「人生に遅すぎるということはない」
安藤氏の言葉に興味が湧いた。
あたり前のようにお湯を注ぐだけの即席めん。
日清食品創業者安藤百福氏。
安藤氏は22歳の時、
父の遺産を元手に事業を始める。
財を築いたが戦火で灰燼に帰し、
戦後裸一貫で始めた製塩業は事情により整理。
その後信用組合の理事長を務めるが経営破綻。
そんな安藤氏を周りは哀れみの目で見ていたという。
1度ならず3度も振り出しに戻った紆余曲折を経て、
早朝から夜中遅くまで1日も休まず
即席ラーメンの研究に没頭した。
財産を失っただけ。
その分だけ経験が血や肉となって身についた。
次の夢へと向かった安藤氏が、
48歳の夏に「チキンラーメン」を完成させ、
10年余り後に「カップヌードル」を開発。
国民食にした。
「人生に遅すぎるということはない」
安藤氏の言葉に興味が湧いた。
毎日どこかで
Posted by ひっきー.
2010年04月29日23:51
| 考えるアラフォー
“毎日どこかで研修を行っている”
自分のキャリアスタイルをそう描いていた。
今はその通り忙しい毎日。
タイムマネジメントをこれまで以上に意識するようになった。
自分のキャリアスタイルをそう描いていた。
今はその通り忙しい毎日。
タイムマネジメントをこれまで以上に意識するようになった。
プロフィール

ひっきー
カテゴリ
最近の記事
今ココカラ・・・ (1/22)
ディズニーリゾートの感性に触れる (11/10)
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (10/26)
ディズニーリゾートのエピソード (10/21)
後期 キャリア形成論Ⅱ (10/16)
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録