転機は柔軟に捉える
Posted by ひっきー.
2010年03月06日22:39
| 考えるアラフォー
こうでなければならない
どちらかを選択しなければならない
という人生ではなく
自然の流れが訪れ
偶然ではなく必然に
自分で選択したこと
転機は柔軟に捉える
どちらかを選択しなければならない
という人生ではなく
自然の流れが訪れ
偶然ではなく必然に
自分で選択したこと
転機は柔軟に捉える
手放す
立ち止まる
Posted by ひっきー.
2010年02月25日22:06
| 考えるアラフォー
スケジュール帳の予定が詰まっていると安心だった。
少しでも空白があると焦っていた。
そんなライフスタイルを少し変えようと思った。
考えることをいったんやめて
今日一日淡々と整理整頓をした。
自分にゆとりがなくなるとそれが当たり前で
何も感じない自分がいる。
立ち止まる
時にはそれも必要。
少しでも空白があると焦っていた。
そんなライフスタイルを少し変えようと思った。
考えることをいったんやめて
今日一日淡々と整理整頓をした。
自分にゆとりがなくなるとそれが当たり前で
何も感じない自分がいる。
立ち止まる
時にはそれも必要。
トランジション
Posted by ひっきー.
2010年02月12日01:15
| 考えるアラフォー
キャリアにおいてトランジションがある。
人生の転機
人生の移行期
「人生の節目で起きる変化のプロセス」
詳しくは研修の中でお伝えしているのですが、
私自身がまさに人生におけるトランジションを迎えている。
充足感や納得感を考えると、
手放さなくてはならないものがある。
人生の転機
人生の移行期
「人生の節目で起きる変化のプロセス」
詳しくは研修の中でお伝えしているのですが、
私自身がまさに人生におけるトランジションを迎えている。
充足感や納得感を考えると、
手放さなくてはならないものがある。
人生時計
Posted by ひっきー.
2010年01月12日23:57
| 考えるアラフォー
「あなたの人生は今何時ですか?」
こう質問されてすぐ答えられるだろうか。
年齢を3で割るとキャリア時計として
人生の時間を指す。
今、私は、40歳を節目にしている。
40歳はちょうど正午を指す。
陽が燦々と照って一番輝ける時間。
年齢を重ねるごとにだんだんと陽が影っていく。
この陽が差している時に、
自分をどう見つめ、
どう過ごしていくのか。
人生時計は刻一刻と瞬間を刻んでいる。
こう質問されてすぐ答えられるだろうか。
年齢を3で割るとキャリア時計として
人生の時間を指す。
今、私は、40歳を節目にしている。
40歳はちょうど正午を指す。
陽が燦々と照って一番輝ける時間。
年齢を重ねるごとにだんだんと陽が影っていく。
この陽が差している時に、
自分をどう見つめ、
どう過ごしていくのか。
人生時計は刻一刻と瞬間を刻んでいる。
不惑に向けて。
Posted by ひっきー.
2010年01月10日18:46
| 考えるアラフォー
この1年は“不惑”に向けて、
ライフワークやキャリアのデザインを行ないたい。
不惑を調べると、
1.物の考え方などに迷いのないこと。
2.《「論語」為政の「四十にして惑わず」から》40歳のこと。
※論語
孔子(紀元前5世紀頃の中国の思想家)のメッセージを弟子達がまとめたもの。
“不惑”は、論語の「為政第二」4に出てくる。
「子曰、吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲、不踰矩。」
子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。
“四十にして惑わず”
物の考え方などに迷いのないこと。
・・・惑うことや戸惑いが毎日の今日この頃なんだけど、
39歳の誕生日を今月迎えスタートを切るには、
いいきっかけかもしれない。
40歳。
遠い年齢かと思っていた。
あっという間です。
この調子ですぐにまた2011年の幕開け。
心機一転、手始めに、
ブログのテンプレートをカスタマイズしてみた。
グアムの海岸に寝ころんでシャッター切った、
お気に入りの風景。
ライフワークやキャリアのデザインを行ないたい。
不惑を調べると、
1.物の考え方などに迷いのないこと。
2.《「論語」為政の「四十にして惑わず」から》40歳のこと。
※論語
孔子(紀元前5世紀頃の中国の思想家)のメッセージを弟子達がまとめたもの。
“不惑”は、論語の「為政第二」4に出てくる。
「子曰、吾十有五而志于學。三十而立。四十而不惑。五十而知天命。六十而耳順。七十而從心所欲、不踰矩。」
子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。
三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。
“四十にして惑わず”
物の考え方などに迷いのないこと。
・・・惑うことや戸惑いが毎日の今日この頃なんだけど、
39歳の誕生日を今月迎えスタートを切るには、
いいきっかけかもしれない。
40歳。
遠い年齢かと思っていた。
あっという間です。
この調子ですぐにまた2011年の幕開け。
心機一転、手始めに、
ブログのテンプレートをカスタマイズしてみた。
グアムの海岸に寝ころんでシャッター切った、
お気に入りの風景。
年末年始は充電したい
Posted by ひっきー.
2009年12月30日07:13
| 考えるアラフォー
今年の年末年始は充電したい。
・・・と言いたいところだけど、
年明けから早々に始まる研修のことが頭から離れない。
いつでも
こんな風に思考はフル回転。
今年1年はいろいろな意味で
鍛えられた年だった。
・・・と言いたいところだけど、
年明けから早々に始まる研修のことが頭から離れない。
いつでも
こんな風に思考はフル回転。
今年1年はいろいろな意味で
鍛えられた年だった。
仲間っていいね。
Posted by ひっきー.
2009年12月29日01:27
| 考えるアラフォー
今年最後の忘年会。
9人の女子で集まった。
1歳半くらいのお子様も一緒。
かわいい
電気に興味深々だったみたいで、
消したり点けたり、だっこをねだられ何度も何度も・・・
う、腕が。
重さでしばらくするとプルプル・・・
やっぱり女子はたわいもない話で大盛り上がり
あっという間に時間が過ぎていく。
23:00を回った頃、別の忘年会に
同日に重なっていたためちょっと覗いた。
こっちは男子の集まり。
バンドで盛り上がりを見せていた。
一緒に歌って騒いで
一緒に肩を並べて
一緒に笑って
こんな風に出来る仲間っていいね。
9人の女子で集まった。
1歳半くらいのお子様も一緒。
かわいい

電気に興味深々だったみたいで、
消したり点けたり、だっこをねだられ何度も何度も・・・
う、腕が。
重さでしばらくするとプルプル・・・

やっぱり女子はたわいもない話で大盛り上がり

あっという間に時間が過ぎていく。
23:00を回った頃、別の忘年会に

同日に重なっていたためちょっと覗いた。
こっちは男子の集まり。
バンドで盛り上がりを見せていた。
一緒に歌って騒いで
一緒に肩を並べて
一緒に笑って
こんな風に出来る仲間っていいね。
出会いに感謝。
Posted by ひっきー.
2009年12月27日22:51
| 考えるアラフォー
久しぶりに自分の時間が持てた週末は、
大そうじと年賀状作成に追われた。
今年の夏からビジネスにおける出会いが激変した。
この出会いのきっかけを作ってくださった
経営者の方へ感謝です。
普通に過ごしていたら
直接お話しすることや、こうして年賀状を書いたりすることは
なかった方々。
2009年の出会いに感謝です
大そうじと年賀状作成に追われた。
今年の夏からビジネスにおける出会いが激変した。
この出会いのきっかけを作ってくださった
経営者の方へ感謝です。
普通に過ごしていたら
直接お話しすることや、こうして年賀状を書いたりすることは
なかった方々。
2009年の出会いに感謝です

カリスマ性
Posted by ひっきー.
2009年12月23日10:51
| 考えるアラフォー
今年研修を導入してくださった企業様。
この経営者様だから研修を導入してくださったという
経緯もさることながら、素敵な経営者だなぁと更に思わせた。
研修のご担当としてもご活躍された時期もあった方から
発せられる言葉というものは、人間味が感じられる。
すべての社員にこうなって欲しいという考えがあり、
何が必要なのか捉えている。
たわいもない話から見出すことも必要なことを知っている。
受け容れる姿勢があり、カリスマ性も感じられる。
その方からとても嬉しい、
そして、感激するお言葉をいただいた。
この経営者様だから研修を導入してくださったという
経緯もさることながら、素敵な経営者だなぁと更に思わせた。
研修のご担当としてもご活躍された時期もあった方から
発せられる言葉というものは、人間味が感じられる。
すべての社員にこうなって欲しいという考えがあり、
何が必要なのか捉えている。
たわいもない話から見出すことも必要なことを知っている。
受け容れる姿勢があり、カリスマ性も感じられる。
その方からとても嬉しい、
そして、感激するお言葉をいただいた。
向いていないかも・・・
Posted by ひっきー.
2009年12月13日10:20
| 考えるアラフォー
ときどき自分の仕事について考えると、
向いていないかも・・・と思う。
「それは女性の考え方だ」
「時には女を捨てろ」
女性だから女性の考え方はあるし、
女を捨てろと言われても・・・
相手がどんな意図を持って、
この言葉を発したのか?
考えるより先に、
自分の存在自体を否定された感じが残り、
しっくりこない。
何が自分にとって幸せなのか考える。
向いていないかも・・・と思う。
「それは女性の考え方だ」
「時には女を捨てろ」
女性だから女性の考え方はあるし、
女を捨てろと言われても・・・
相手がどんな意図を持って、
この言葉を発したのか?
考えるより先に、
自分の存在自体を否定された感じが残り、
しっくりこない。
何が自分にとって幸せなのか考える。
自分に余裕を。
Posted by ひっきー.
2009年11月29日11:08
| 考えるアラフォー
心のゆとりは、日々の気持ちの持ちようにも関係する。
何かに急かされて、休む暇も無くなってくると、
自分の余裕も無くなる。
忙しく過ぎていく毎日だったけど、
この半年間は、これまで経験したことのないことを、
培ってきた。
少し、自分に余裕を持てるように、
また、一歩ずつ進もう。
何かに急かされて、休む暇も無くなってくると、
自分の余裕も無くなる。
忙しく過ぎていく毎日だったけど、
この半年間は、これまで経験したことのないことを、
培ってきた。
少し、自分に余裕を持てるように、
また、一歩ずつ進もう。
出逢う人それぞれ
Posted by ひっきー.
2009年11月23日20:22
| 考えるアラフォー
出逢う人それぞれ。
最近は、アラフォー世代との接点が多い。
私自身もアラフォーで過ごしているけど、
時間がただただ過ぎてしまう感じを覚える。
社会生活、家庭生活、
まずまずと思っているものの、いまひとつ、
何かが実現されていないもどかしさを味わっている。
まぁ、ちょっと言われた「ひとこと」が、
ひっかかているんだけどね。
手探りしながら自分の立ち位置を決めてきたつもりだったけど。
最近は、アラフォー世代との接点が多い。
私自身もアラフォーで過ごしているけど、
時間がただただ過ぎてしまう感じを覚える。
社会生活、家庭生活、
まずまずと思っているものの、いまひとつ、
何かが実現されていないもどかしさを味わっている。
まぁ、ちょっと言われた「ひとこと」が、
ひっかかているんだけどね。
手探りしながら自分の立ち位置を決めてきたつもりだったけど。
心を開く。
Posted by ひっきー.
2009年11月17日18:01
| 考えるアラフォー
若い頃を考えると、
なんであんなことで怒ってたのかなとか思う時がある。
40歳前ともなると、あまり怒ることはない。
けど、自分の信念と少し合致しないことがあると対人関係はぶつかる。
ただ、今思うことは、心を閉ざしていてはいつまでも解り合えない。
最近、心を開く大切さを改めて実感している。
なんであんなことで怒ってたのかなとか思う時がある。
40歳前ともなると、あまり怒ることはない。
けど、自分の信念と少し合致しないことがあると対人関係はぶつかる。
ただ、今思うことは、心を閉ざしていてはいつまでも解り合えない。
最近、心を開く大切さを改めて実感している。
どこまでこだわるか。
Posted by ひっきー.
2009年11月16日22:42
| 考えるアラフォー
仕事上でこだわることがあるけれど、
どこまでこだわるか。
譲れないこともあるけれど、
果たしてそれがいいことなのかどうか。
力の入れ加減が難しい時がある。
いつでも全力投球していたいけれど、
限界もある。
どこまで目指す?
どこまでこだわるか。
譲れないこともあるけれど、
果たしてそれがいいことなのかどうか。
力の入れ加減が難しい時がある。
いつでも全力投球していたいけれど、
限界もある。
どこまで目指す?
Change the life style
Posted by ひっきー.
2009年11月11日00:52
| 考えるアラフォー
シンポジウムに出掛けた。
Change the life style ~考えようワーク・ライフ・バランス~
神戸常盤大学短期大学部幼児教育学科准教授の小﨑恭弘氏が
「ワーク・ライフ・バランスはじめの一歩~父親の現状とこれからの生き方~」と題して、
基調講演が行なわれた。
第2部では、取り組み事例発表に、
ハイブリッド・ジャパン株式会社の山浦悦子氏が登壇した。
ずっとお会いしたかった方だった。
年齢を感じさせない若々しさが印象的。
山浦さんの声はハキハキしていて、大きな声で、聴きやすく、
「トップの人が理解すること。」と、熱の入ったお話をされ、
10分という時間では到底話しきれないという言葉もあったほど。
最後に、小﨑恭弘氏が
「ワーク・ライフ・バランスの取り組みは大手企業だから出来ることと誤解している。」と唱えた。
Change the life style ~考えようワーク・ライフ・バランス~
神戸常盤大学短期大学部幼児教育学科准教授の小﨑恭弘氏が
「ワーク・ライフ・バランスはじめの一歩~父親の現状とこれからの生き方~」と題して、
基調講演が行なわれた。
第2部では、取り組み事例発表に、
ハイブリッド・ジャパン株式会社の山浦悦子氏が登壇した。
ずっとお会いしたかった方だった。
年齢を感じさせない若々しさが印象的。
山浦さんの声はハキハキしていて、大きな声で、聴きやすく、
「トップの人が理解すること。」と、熱の入ったお話をされ、
10分という時間では到底話しきれないという言葉もあったほど。
最後に、小﨑恭弘氏が
「ワーク・ライフ・バランスの取り組みは大手企業だから出来ることと誤解している。」と唱えた。
見失う。
松下幸之助の人間観
Posted by ひっきー.
2009年10月11日19:00
| 考えるアラフォー
決して分け隔てをせず、
出会う人すべてに感謝と尊敬の心を尽くした
松下幸之助。
人間は誰でも、
一人ひとりが素晴らしい
偉大な存在である。
その人がお客様か、
顔見知りかそうでないかは関係ない。
老いも若きも赤ん坊も尊い。
経営に対する考え方も
この人間観に基づいている。
良いものを作るのは儲けるためだけではなく
「良いものを提供しないと偉大な存在である
お客様に対して失礼だから」。
誰に対してもその瞬間の最善を尽くす。
会う人全てを虜にする松下幸之助。
現在ご健在だったとしても、とうてい会える人ではないけど、
一度は会ってみたい人。
出会う人すべてに感謝と尊敬の心を尽くした
松下幸之助。
人間は誰でも、
一人ひとりが素晴らしい
偉大な存在である。
その人がお客様か、
顔見知りかそうでないかは関係ない。
老いも若きも赤ん坊も尊い。
経営に対する考え方も
この人間観に基づいている。
良いものを作るのは儲けるためだけではなく
「良いものを提供しないと偉大な存在である
お客様に対して失礼だから」。
誰に対してもその瞬間の最善を尽くす。
会う人全てを虜にする松下幸之助。
現在ご健在だったとしても、とうてい会える人ではないけど、
一度は会ってみたい人。
存在感
Posted by ひっきー.
2009年10月10日15:31
| 考えるアラフォー
初めて日本青年会議所安里会頭に会った。
意外に小柄というのが第一印象。
しかし、講演を聴いたとたんその存在感が特筆した。
目ヂカラはすごいし、
言葉のチカラもすごい。
1,800人の従業員を抱える企業の経営者。
講演の中で4つのことが印象に残った。
何かを成し遂げてきた人のチカラというのははかり知れない。
何がそこまで突き動かしたのか。
その真意は講演からは全てはくみ取れなかった。
もう一度お会いしたいと思った。
意外に小柄というのが第一印象。
しかし、講演を聴いたとたんその存在感が特筆した。
目ヂカラはすごいし、
言葉のチカラもすごい。
1,800人の従業員を抱える企業の経営者。
講演の中で4つのことが印象に残った。
何かを成し遂げてきた人のチカラというのははかり知れない。
何がそこまで突き動かしたのか。
その真意は講演からは全てはくみ取れなかった。
もう一度お会いしたいと思った。
死ぬときに後悔すること
Posted by ひっきー.
2009年10月07日23:14
| 考えるアラフォー
突然、余命数カ月と宣告されたらどうするか。
突然、大切な人が亡くなったらどうするか。
突然、自分が死んだらどうなるのか。
このようなことを考えて生きている人はいないかもしれない。
このままこの世を去ったら後悔は絶えないだろうなぁ。
だいたい車を運転してる時、眠る前にこんなことを思う。
雑誌で目にしたタイトルと同じ本。
健康な時から死とは何か考える時間をもつこと・・・
今日が人生最期の日だとして、
これが本当に自分のやりたいことなのかと自問自答する。
(アップル創業者スティーブ・ジョブス氏)
突然、大切な人が亡くなったらどうするか。
突然、自分が死んだらどうなるのか。
このようなことを考えて生きている人はいないかもしれない。
このままこの世を去ったら後悔は絶えないだろうなぁ。
だいたい車を運転してる時、眠る前にこんなことを思う。
雑誌で目にしたタイトルと同じ本。
健康な時から死とは何か考える時間をもつこと・・・
今日が人生最期の日だとして、
これが本当に自分のやりたいことなのかと自問自答する。
(アップル創業者スティーブ・ジョブス氏)
プロフィール

ひっきー
カテゴリ
最近の記事
今ココカラ・・・ (1/22)
ディズニーリゾートの感性に触れる (11/10)
ディズニーリゾート初の生え抜き社長福島祥郎氏講演in長野 (10/26)
ディズニーリゾートのエピソード (10/21)
後期 キャリア形成論Ⅱ (10/16)
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録